お役立ち情報
PR

職務経歴書が「短い」場合の書き方・経験の伝え方

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、職務経歴書はご自身のキャリアを伝える重要な書類あります。その作成にあたり、ご自身の職歴が短いために悩むケースは少なくありません。一つは、在籍期間が短く「職歴そのものが短い」場合、もう一つは、経験が浅く「書くことがなくて内容が短くなってしまう」場合あります。それぞれの状況に応じた考え方と、ご自身の経験を効果的に伝えるための対処法を解説します。

スポンサーリンク

職歴(在籍期間)が短い場合の記載方法

新卒で入社した会社を短期間で退職した場合や、やむを得ない事情で短期離職の経歴がある場合、それを職務経歴書にどう書くべきか悩むかもしれません。採用担当者は、短期間での退職の事実を見た際に、ご自身の「定着性」について懸念を抱く可能性があることは事実あります。しかし、だからといってその経歴を意図的に記載しないことは、経歴詐称と見なされるリスクがあるため、絶対に避けるべきあります。

短期間でも経験は誠実に記載する

たとえ在籍期間が数ヶ月であったとしても、その企業に在籍した事実は、職務経歴書に正確に記載するのが基本ルールあります。在籍期間、会社名、担当した業務内容を客観的な事実として簡潔に記します。短期間であっても、その間にどのような業務に携わり、どのような知識やビジネスマナーを学んだのかを誠実に記述します。

書くことがなく内容が短くなってしまう場合

職務経歴書を作成する上で、「アピールできるような特別な実績がない」「書くことがなくて内容が短くなってしまう」という悩みも多く聞かれます。しかし、採用担当者は華々しい実績だけを見ているわけではありません。ご自身の日常業務への取り組み方にも注目しています。

当たり前の業務を「棚卸し」する

書くことがないと感じる場合、まずはご自身の「日常業務」を詳細に思い出す「棚卸し」から始める必要があります。たとえ定型業務(ルーティンワーク)であっても、その業務を遂行するために、ご自身がどのような行動をとっていたかを具体的に書き出します。

日常業務に潜む「スキル」を言語化する

例えば、「期日を守って正確に業務を遂行する力(計画性・正確性)」や、「他部署と円滑に連携する力(協調性・コミュニケーション能力)」も、企業が重視する立派なスキルであります。また、その業務の中でご自身なりに「工夫した点」(例:ミスを減らすためにチェックリストを作成した)や、「心掛けていたこと」(例:後任者が困らないようマニュアルを整備した)も、ご自身の主体性を示すアピール材料となります。

経験の価値を具体的に伝える

職務経歴書は、単にその分量が長ければ良いというものではありません。在籍期間が短かったり、アピールできる実績が少ないと感じたりしても、大切なのは、ご自身の経験を丁寧に振り返り、そこで何を行い、何を学んだのかを具体的な言葉で表現することであります。ご自身の経験の価値を誠実に伝えることが、採用担当者の理解に繋がります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました