職務経歴書の書き方・経理事務の経験をアピールする方法
転職活動において、職務経歴書はご自身の経験とスキルを伝える重要な書類です。経理事務の職務経歴書を作成する際は、その専門性と実務能力を具体的に示すことが求められます。経理事務は、企業の経済活動を支える基盤であり、採用担当者はご自身が持つ「正確性」や「迅速性」、そして他部門を支える「サポート力」を注視しています。
経理事務に求められる正確性とサポート力
経理事務の業務は、日々の伝票処理から月次の決算業務まで多岐にわたりますが、その全てにおいて高い「正確性」が求められます。採用担当者は、ご自身がミスなく丁寧に業務を遂行できる人材であるかを見ています。また、営業部門の経費精算や、他部門からの問い合わせ対応など、社内のサポート役としての側面も強く、円滑なコミュニケーション能力も重視されます。
日常的な仕訳・入力業務の具体化
ご自身が担当していた日常業務(日次業務)を具体的に書き出すことが、職務経歴書作成の第一歩です。「現金出納管理」「預金管理」「伝票の起票」「会計ソフトへの仕訳入力」といった業務を記載します。その際、例えば「〇〇会計ソフトを使用し、一日平均〇〇件の仕訳入力と確認作業を担当」といったように、使用していたソフト名や業務量を補足すると、ご自身の習熟度が伝わりやすくなります。
経費精算や請求書発行の経験
他部門との連携が求められる業務も、経理事務の重要な役割です。「各部門からの経費精算のチェックと処理」「取引先への請求書発行および送付」「入金確認(消込作業)」といった経験は、ご自身の調整能力や管理能力を示す上で有効です。
月次決算の補助業務
経理事務として、月次決算にどのように関わっていたかを明記します。たとえ中心的な役割でなかったとしても、「売掛金・買掛金の残高照合」「月次試算表の作成補助」「各種管理資料の作成サポート」といった補助業務の経験は、ご自身のスキルレベルを示す重要な情報となります。
年次決算への関わり方
年次決算(本決算)に関わった経験も、大きな強みとなります。「決算整理仕訳の入力補助」「勘定科目内訳書の作成補助」「会計監査対応の資料準備」など、ご自身が担当した範囲を具体的に記載することで、より高い専門性を持っていることをアピールできます。
使用会計ソフトとパソコンスキル
業務の効率性を判断する上で、使用経験のあるツールは必ず記載します。「勘定奉行」「弥生会計」「freee」といった会計ソフトの名称は、採用担当者が即戦力として判断する材料となります。また、経理事務ではエクセル(Excel)を多用するため、「データ集計(SUMIF関数など)」「資料作成(VLOOKUP関数、ピボットテーブル)」といった具体的なスキルも併記することが推奨されます。
業務改善や工夫した点の記述
日々の業務をこなすだけでなく、ご自身が主体的に取り組んだ工夫を記載することも大切です。例えば、「ミスを減らすために独自のチェックリストを作成した」「経費精算マニュアルを更新し、他部門からの問い合わせを削減した」といった小さな改善活動は、ご自身の問題意識の高さと貢献意欲を示すものとして評価されます。





