お役立ち情報
PR

職務経歴書の基本的な書き方と選考通過のポイント

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、職務経歴書はご自身の経験と能力を応募先企業に伝えるための、最も重要な書類の一つです。履歴書がご自身の基本的なプロフィールを示すものであるのに対し、職務経歴書は「これまでどのような業務を、どのように遂行し、どのような成果を上げてきたか」を具体的に示す役割があります。採用担当者はこの書類を見て、ご自身が自社で活躍できる人材であるかを判断します。

スポンサーリンク

職務経歴書の形式と基本的なルール

職務経歴書の作成に、厳密に定められた形式はありませんが、採用担当者が読みやすいように配慮する、いくつかの基本的なルールがあります。まず、用紙の大きさはA4サイズが一般的です。手書きではなく、パソコンで作成することが推奨されます。文字の大きさやレイアウトを整え、誰が読んでも分かりやすい書類を心掛ける必要があります。分量の目安は、A4用紙で1枚から3枚程度にまとめるのが望ましいです。

逆編年体形式(新しい順)での記載

職務経歴の書き方にはいくつか種類がありますが、中途採用の場では、ご自身の経歴を「新しい順」に記載する「逆編年体形式」が最も一般的です。採用担当者が最も知りたいのは、ご自身の「直近の経験」であるため、最新の職歴から過去に遡る形で記述していきます。

冒頭で関心を引く「職務要約」

職務経歴書の冒頭には、ご自身のこれまでのキャリアの概要を簡潔にまとめた「職務要約」を記載します。採用担当者が最初に目を通す部分であり、ここでご自身の強みや専門性を端的に示すことが重要です。数行程度で、どのような経験を積んできた人材なのかが伝わるように工夫します。

職務経歴詳細の具体的な記述

職務経歴書の中心となるのが、各勤務先での詳細な業務内容です。会社名、在籍期間、事業内容、従業員数などの基本情報に加え、「どの部署で」「どのような役割を担い」「具体的にどのような業務を行ったのか」を記述します。単に「営業」や「事務」と書くだけでなく、担当した業務の範囲や流れが伝わるように、具体的に書き出すことが求められます。

実績を「数値」で示すことの重要性

ご自身の貢献度を客観的に示すため、可能な限り「数値」を用いて実績を表現することが非常に有効です。例えば、営業職であれば売上高や目標達成率、事務職であれば業務改善によるコスト削減額や作業時間の短縮率など、具体的な数字はご自身のアピールに強い説得力をもたらします。

活かせる経験・スキルの整理

職務経歴の中では書ききれなかった専門スキルや、応募先企業で特に活かせると考える能力をまとめて記載する欄も有効です。例えば、パソコンスキル(使用ソフトや習熟度)、語学力(資格や実務経験)、あるいはマネジメント経験など、ご自身の強みを整理して示します。

自己PRで貢献意欲を伝える

書類の最後には「自己PR」欄を設け、これまでの経験を総括し、ご自身が入社後にどのように貢献できるのかを伝えます。単なる長所のアピールではなく、ご自身の経験や強みが、応募先企業の事業内容や求める人物像といかに合致しているかを、ご自身の言葉で説明します。

応募先に合わせた内容の最適化

職務経歴書は、一度作成したら終わりではありません。応募する企業がどのような人材を求めているのかを募集要項から深く読み取り、ご自身の経験の中から、その企業に響くであろう部分を強調するなど、内容を都度「最適化」する努力が、書類選考の通過率を高める鍵となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました