職務経歴書の書き方・営業事務の経験をアピールする方法
転職活動において、職務経歴書はご自身のスキルと経験を伝える重要な書類です。営業事務の職務経歴書を作成する際は、その専門性とサポート能力を具体的に示すことが求められます。採用担当者が「この人なら営業部門を安心して任せられる」と感じるような、効果的なアピール方法を解説します。
営業事務の「要」としての役割を明確にする
営業事務は、営業担当者が本来の営業活動に専念できるようサポートする、部門の「要(かなめ)」とも言える存在です。単なる事務作業の担当者としてではなく、営業プロセス全体を円滑に進めるための調整役としての役割を担います。職務経歴書では、この広い視野とサポート力を示すことが重要です。
営業サポート業務の具体的な記述
まず、営業担当者のためにどのようなサポートを行っていたかを具体的に書き出します。「営業サポート」といった抽象的な表現ではなく、「見積書・請求書の作成」「プレゼンテーション資料の作成補助」「顧客データの管理・更新」「営業活動の進捗管理」など、担当した業務を詳細に記載します。
受発注・売上管理業務の正確性
営業事務の中核となる業務の一つが、受発注や売上の管理です。商品の受注処理、専用システムへのデータ入力、発注、納品書・請求書の発行、売上計上といった一連の流れを、いかに「正確」かつ「迅速」に処理していたかをアピールします。使用していた販売管理システムや基幹システム(SAPなど)の名称を明記することも有効です。
納期・在庫管理と社内調整力
顧客からの注文に対し、納期を調整・回答する業務も営業事務の重要な役割です。そのためには、製造部門や物流部門、仕入れ先など、社内外の関係各所との密な連携が不可欠です。在庫状況を確認し、時には無理な納期を実現するために交渉・調整した経験は、高い調整能力の証明となります。
顧客対応スキルとコミュニケーション能力
営業担当者に代わり、お客様からの電話やメールでの問い合わせに対応する機会も多い職種です。製品に関する質問への回答、納期の連絡、時にはクレームの一次対応など、様々な状況で培われた「傾聴力」と「的確な対応力」は、高く評価されるスキルです。
業務改善への貢献や工夫
日々の定型業務をこなすだけでなく、ご自身が主体的に行った「工夫」や「業務改善」の実績があれば、必ず記載します。例えば、「エクセル(Excel)の関数やマクロを活用し、月次の売上集計作業を自動化、作業時間を〇%削減した」「業務マニュアルを作成し、新人教育の効率化と業務品質の均一化に貢献した」といった具体例は、ご自身の課題発見能力と実行力を示す強力なアピール材料です。





