お役立ち情報
PR

職務経歴書と簿記3級・資格の記載とアピール方法

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、ご自身が保有する資格を応募書類にどう記載するかは、重要なポイントであります。日商簿記検定3級(簿記3級)は、ビジネスの基礎知識として広く認知されており、職務経歴書や履歴書に記載すべきかどうか迷う方もいらっしゃるかもしれません。ご自身のスキルを正しく伝えるため、簿記3級の資格の適切な記載方法とアピールについて解説します。

スポンサーリンク

簿記3級の資格は記載すべきか

結論から言えば、簿記3級の資格は、応募先企業や職種に関わらず、保有しているのであれば積極的に記載することが推奨されます。たとえ経理職でなくても、会計の基礎知識を持っていることは、ご自身のビジネスパーソンとしての素養を示す上で有効な情報となります。

採用担当者が簿記3級に期待する点

採用担当者が簿記3級の資格に注目する点として、まず会計に関する基本的な知識、例えば貸借対照表や損益計算書の仕組みといった、企業活動の根本となるお金の流れを理解していることの、客観的な証明となる点が挙げられます。また、社会人としての基礎教養を身につけるために、主体的に学習したという意欲の表れとしても評価されます。

経理職以外(事務・営業)でのアピール

簿記3級の知識が活かせるのは、経理職だけに限りません。例えば、営業職であれば、取引先の経営状況を大まかに把握したり、自社の売上や利益、コスト(原価)に対する意識(コスト感覚)を持ったりする上で役立ちます。また、一般事務職や営業事務職においても、請求書の発行や経費精算といった日常業務の背景にある、お金の流れを理解していることの証明となります。

職務経歴書における具体的な書き方

資格そのものは、履歴書の「免許・資格」欄に「日商簿記検定試験3級 合格」と正式名称で記載するのが基本であります。職務経歴書においては、「活かせる経験・スキル」欄や「自己PR」欄で、この簿記3級の知識を実務でどのように活かしてきた(あるいは、活かしたい)のかを、具体的なエピソードと共に補足することが効果的であります。

経理職を目指す場合の簿記3級の位置づけ

もし、ご自身が経理職を専門として目指す場合、簿記3級はあくまでキャリアの「スタートライン」あるいは「基本的な素養」を示すものと捉えられることが一般的です。その場合、簿記3級の知識を土台として、実務経験や、より上位の資格(簿記2級など)の取得を目指しているといった、ご自身の専門性を高める意欲を併せてアピールすることが重要となります。

資格はご自身の強みの一つ

簿記3級は、ご自身のビジネスに関する基礎知識と学習意欲を客観的に示すものです。ご自身のこれまでの経験と、応募先の職務内容を結びつけ、その知識がどのように貢献できるのかを伝える上で、有用な資格の一つであると言えます。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました