転職活動の履歴書。「体験から得たもの」を強みとして伝える書き方と例文
転職における「体験から得たもの」とは
転職活動において履歴書を作成する際、自身の「体験から得たもの」をどのようにアピールすべきか、悩まれる方は少なくありません。新卒の就職活動では、「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」や、その体験から得た学びを問われることが一般的であります。しかし、キャリア(職務経歴)を持つ転職活動においては、採用担当者が知りたいのは、学生時代の体験よりも、主に「これまでの職務体験(実務経験)から何を得て、どのような強みを身につけてきたのか」ということであります。
この「職務体験から得たもの」は、履歴書においては、主に「自己PR」欄でアピールする内容となります。
「体験から得たもの」を採用担当者に伝える基本構成
履歴書の自己PR欄は、スペース(枠)が限られていることが一般的であります。そのため、自身の体験から得たものを効果的に伝えるためには、簡潔かつ論理的な構成が求められます。まず結論として、「私は〇〇の体験から、〇〇という強み(得たもの)を得ました」と提示します。次に、その強みを裏付ける「具体的な体験エピソート(職務経験)」を簡潔に述べます。最後に、その強み(得たもの)を活かして、応募先企業でどのように「貢献」できるのか、という未来への意欲を示して締めくくります。この「結論・根拠・貢献」の流れが、伝わりやすい自己PRの基本構成であります。
履歴書の自己PR。「体験から得たもの」の例文(ケース別)
職務体験から得たものを、履歴書の自己PR欄に記載する際の具体的な例文を、ケース別に紹介します。これらはあくまで一例であり、ご自身の状況に合わせて内容を最適化することが重要であります。
例文(1)営業職の体験から「課題解決能力」を得た場合
例文。「前職の営業活動の体験から、顧客の潜在的な課題を発見し解決する能力を培いました。担当エリアの売上目標達成のため、単に製品を販売するだけでなく、顧客の業務プロセスを深くヒアリングし、〇〇を組み合わせた新たな活用法を提案した結果、売上向上と業務効率化に貢献できました。この体験から得た課題解決能力を活かし、貴社(御社)の〇〇(応募先業務)においても貢献したいと考えます。」
例文(2)事務職の体験から「業務改善意識」を得た場合
例文。「現職(前職)の事務業務の体験から、常に効率を考え業務を改善する意識を身につけました。従来の〇〇(業務)における手作業の入力プロセスに非効率を感じ、〇〇(ツールなど)の導入と業務フローの変更を提案・実行した結果、月間の作業時間を〇時間削減できました。この体験から得た業務改善意識を活かし、貴社(御社)の円滑な業務運営に貢献したいと考えております。」
例文(3)チームでの体験から「調整能力」を得た場合
例文。「〇〇のプロジェクト(職務体験)から、立場の異なるメンバー間の意見を調整する能力を学びました。プロジェクト進行中、〇〇部門と〇〇部門の間で意見の対立がありましたが、双方のニーズを傾聴し、共通の着地点を見出す調整役を務めることで、プロジェクトを納期内に完遂させました。この体験から得た調整能力を活かし、貴社(御社)のチームワークと生産性向上に貢献したいです。
第二新卒や未経験転職の場合の「体験」
社会人経験がまだ浅い第二新卒の方や、未経験の業種・職種へ挑戦する場合、職務体験から得たものだけでアピールするのが難しいケースもございます。そのような場合に限り、新卒時と同様に、学生時代のクラブ活動やアルバイトといった「職務経験以外の体験」から得た汎用的な強み(例。忍耐力、学習意欲、コミュニケーション能力など)を、前述の構成に当てはめてアピールすることも有効な手段となります。
結論。「体験」と「貢献」を結びつける
転職活動の履歴書において、「体験から得たもの」を記載する際は、その体験そのものを語ることが目的ではありません。その体験を通じて、応募者自身がどのような「強み(スキル・スタンス)」を習得し、その強みが、応募先企業でどのように「貢献(活躍)」につながるのかを、論理的に結びつけて採用担当者に伝えることが、書類選考を通過するための最も重要な鍵となります。





