看護師の転職。履歴書の「職歴欄」の正しい書き方とポイント
看護師の転職と履歴書の「職歴欄」の重要性
看護師の方が転職活動を行う際、履歴書は応募先(病院、クリニック、施設など)に自身の基本的なプロフィールを伝えるための必須書類であります。その中でも「職歴欄」は、採用担当者が応募者のこれまでのキャリアの概要を把握し、どのような環境で経験を積んできたのかを判断するための、重要な項目となります。看護師のキャリアは、勤務先や所属部署によって経験が大きく異なるため、その概要を正確かつ簡潔に伝える書き方が求められます。
履歴書の「職歴欄」と「職務経歴書」の役割の違い
まず理解しておくべきは、履歴書の「職歴欄」と、併せて提出することが多い「職務経歴書」との役割の違いであります。履歴書の職歴欄は、応募者が「いつ」「どの病院(法人)に」在籍していたのかというキャリアの「概要(事実)」を、時系列で簡潔に示す場所であります。一方、職務経歴書は、その在籍期間中に「具体的にどのような看護業務(例。〇〇科でのケア、使用機器、リーダー経験など)を担当し」「どのようなスキルを培ってきたのか」を、採用担当者に詳細に説明し、アピールするための書類であります。
履歴書の職歴欄。基本的な書き方
職歴欄は、原則として全ての経歴を時系列に沿って記載します。一行目の中央に「職歴」と記載し、次の行から具体的な経歴を書き始めます。入職・退職の年月は、和暦・西暦どちらかに統一して正確に記載します。
病院名や施設名は、省略せずに必ず正式名称(例。「医療法人〇〇会 〇〇病院」)で記載します。
看護師特有の記載ポイント(1)所属部署・診療科
履歴書の職歴欄において、病院名(法人名)の次の行、あるいは同じ行に、配属された部署名や診療科を簡潔に記載することは非常に有効であります。例えば、「医療法人〇〇会 〇〇病院 入職(〇〇病棟 〇〇科 配属)」といった形で記載します。これにより、採用担当者は応募者がどの専門分野(例。急性期、回復期、内科系、外科系など)の経験を積んできたのか、その概要を瞬時に把握することができます。
看護師特有の記載ポイント(2)病院概要の補足
採用担当者が勤務先の規模感をイメージできるよう、病院名(施設名)の横に「(病床数〇〇床)」といった情報を()書きで簡潔に補足するのも、分かりやすい履歴書を作成する上での工夫の一つであります。
部署異動や転職回数が多い場合の書き方
同じ病院(法人)内で所属部署の異動があった場合も、その年月と共に「〇〇年〇月 〇〇病棟(〇〇科)へ異動」と時系列で記載します。転職回数が多い場合であっても、原則として全ての職歴を正直に記載する必要があります。意図的な省略は経歴詐称とみなされるリスクがあるため、誠実に記載することが重要です。
在職中の場合の書き方
現在もその病院(施設)に勤務しながら転職活動を行っている場合は、最後の職歴の退職欄には何も記載せず、次の行に「現在に至る」と記載します。そして、その一行下の右端に「以上」と記載して、職歴欄を締めくくります。
詳細は職務経歴書でアピールする
履歴書の職歴欄は、あくまでキャリアの「概要」を伝える場であります。具体的な看護業務の内容、リーダーやプリセプター(新人指導)としての役割、委員会活動への参加、習得した専門的な手技や知識といった詳細なアピールポイントは、全て併せて提出する「職務経歴書」の方で、具体的に記述する必要があります。履歴書と職務経歴書の役割分担を意識することが、書類選考を通過するための鍵となります。





