転職活動の「職場見学だけ」でも履歴書は必要?
転職活動と職場見学、履歴書の必要性
転職活動を進める中で、応募先企業の雰囲気を知るために、正式な応募(面接)の前に「職場見学だけ」を希望するケースがございます。特に、病院や介護施設、保育園といった、現場の空気感や働いているスタッフの様子が重要な職場では、見学はミスマッチを防ぐための有効な手段となります。その際、「見学だけなのに、履歴書の提出は必要なのか」と疑問に思われる方は少なくありません。
なぜ「見学だけ」なのに履歴書を求められるのか
企業(施設)側が「見学だけ」の応募者に対しても履歴書の提出を求める背景には、いくつかの理由がございます。まず第一に、応募者の「本気度」や「真剣さ」を確認するためです。冷やかしではなく、真剣に転職先の一つとして検討しているかどうかを、履歴書という公的な書類を通じて判断しようとする意図があります。
第二に、応募者がどのような経歴や資格を持つ人物なのか、その「基本的なプロフィール」を事前に把握しておくためです。これにより、見学当日の説明をより応募者に合わせて行うことができ、企業側にとっても効率的な時間となります。
第三に、その見学が、将来的に正式な選考(面接)に進む可能性を考慮し、その際の「参考資料」として事前に受け取っておきたいという意図もございます。
履歴書の提出を求められた場合の対処法
もし、職場見学の申し込み段階や、当日の持参物として履歴書を求められた場合は、原則としてその指示に従い、準備して提出するのがビジネスマナーであります。履歴書の提出を拒否することは、入社意欲が低い、あるいは協調性に欠けると判断され、マイナスの印象を与えてしまう可能性がございます。
「見学だけ」の履歴書。「志望動機」欄の書き方
「見学だけ」の段階で履歴書を作成する際、最も悩むのが「志望動機」欄の書き方かもしれません。まだ応募の意思が固まっていない段階で、熱烈な志望動機を書くことに抵抗を感じるのも当然であります。
このような場合は、無理に「入社を強く希望する」といった内容に仕上げる必要はございません。なぜ、その職場(企業・施設)に興味を持ち、「見学をしたいと思ったのか」という、その時点での率直な理由を、前向きな言葉で記載するのが適切であります。
例えば、「貴院(御院)の〇〇という理念(あるいは、〇〇という取り組み)に深く関心を持ち、まずは職場の雰囲気を拝見したく、見学を志望いたしました。」といった形で、その職場に興味を持った「きっかけ」と「見学の目的」を誠実に記載します。
「本人希望欄」の活用方法
自身の現在の状況をより明確に伝えるために、履歴書の「本人希望欄」を活用する方法もございます。例えば、「この度は、職場見学の機会をいただきありがとうございます。まずは業務内容や職場の雰囲気について理解を深めさせていただきたく存じます。」といった一文を添えることで、現在は「見学」の段階であることを、改めて相手に伝えることができます。
履歴書を持参する場合のマナー(封筒・クリアファイル)
見学当日に履歴書を持参する場合は、通常の応募時と同様に、履歴書は無色透明のクリアファイルに挟み、それをA4サイズが折らずに入る白色の封筒(角形A4号または角形2号)に入れて持参します。封筒の表面には宛名を記載せず、裏面に自身の住所・氏名を記載し、担当者に手渡しする際に封筒からクリアファイルごと取り出して渡すのが丁寧なマナーであります。
「見学だけ」も「選考の第一歩」という意識
企業(施設)によっては、「見学だけなら履歴書不要」と明確に案内している場合もございます。その場合は、もちろんその指示に従って問題ございません。
しかし、履歴書の提出を求められた場合は、「見学だけ」という気持ちであったとしても、採用担当者は応募者を「未来の応募候補者」として、その人柄やマナー、熱意を評価しています。履歴書の内容も含め、見学当日の服装や態度、質問の内容など、その全てが「選考の第一歩」であるという意識を持ち、誠実に対応することが、その後の転職活動を円滑に進める上で重要であります。





