お役立ち情報
PR

転職活動の履歴書。「本人希望欄」の書き方と注意点

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

転職における履歴書の本人希望欄の役割

転職活動で使用する履歴書には、「本人希望欄」という項目が設けられています。この欄をどのように記載すべきか、あるいは「特になし」と書いても良いのか、悩む方は少なくありません。本人希望欄は、応募者が企業に対して入社にあたり「絶対に譲れない条件」を伝えるための重要な項目です。空欄のまま提出したり、給与や待遇に関する希望を全て書き連ねたりすることは、採用担当者に与える印象を考慮すると避けるべきです。

本人希望欄に記載すべき項目(譲れない条件)

本人希望欄には、原則として、入社後にミスマッチが起こることを防ぐために、どうしても伝えておく必要がある「絶対条件」のみを記載します。例えば、企業が複数の職種を同時に募集している場合に、自身が希望する職種(例。「営業職を希望いたします」)を明記します。また、育児や介護といった家庭の事情により、勤務可能な曜日や時間帯に制約がある場合(例。「育児のため、〇時までの時短勤務を希望いたします」)や、転勤が難しい場合も、その旨と理由を簡潔に記載します。

本人希望欄に記載すべきでない項目(交渉すべき条件)

一方で、給与(希望年収)、賞与、休日休暇の詳細、福利厚生といった待遇面に関する希望は、履歴書の本人希望欄に記載するのは一般的ではありません。これらの条件は、書類選考の段階ではなく、選考が進んだ後の面接や、内定後の条件面談といった場で、企業側と「交渉」すべき内容であります。書類選考の段階で待遇面ばかりを強調すると、採用担当者に「条件面ばかりを気にする人」といった、マイナスの印象を与えてしまう可能性があります。

特に書くことがない場合の適切な記載方法

応募する職種が明確であり、勤務地や勤務時間についても、企業の募集要項に記載されている条件で全く問題がない、つまり「特に譲れない条件がない」場合もあるでしょう。その際、「特になし」と記載することは、意欲が低いと受け取られる可能性もあるため、避けるのが賢明です。このような場合は、「貴社(御社)の規定に従います。」と記載するのが最も適切です。これは、企業の条件やルールに従うという「協調性」を示すことにもつながります。

入社可能日や連絡に関する記載

その他、本人希望欄の活用法として、現職(前職)の都合で入社可能な時期が明確に決まっている場合(例。「現職の都合により、〇〇年〇月〇日以降の入社が可能です」)や、日中の連絡がつきにくい時間帯がある場合(例。「日中は業務中のため、〇時以降にご連絡いただけますと幸いです」)など、選考や入社手続きに関連する事務的な連絡事項を記載するためにも使用されます。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました