転職活動の履歴書。「現在の年収」は記載すべきか
転職における履歴書と「年収」の悩み
転職活動で履歴書を作成する際、「現在の年収」や「希望年収」を記載すべきか、悩まれる方は少なくありません。特に履歴書の「本人希望欄」にどう書けば良いか迷うことがあります。年収は非常にデリケートな情報であり、その記載が選考にどう影響するか、懸念が生じるのは自然なことであります。
履歴書の「本人希望欄」の本来の役割
まず理解すべきは、履歴書の「本人希望欄」の役割であります。この欄は、原則として、給与や待遇といった「交渉」すべき内容ではなく、応募者が入社にあたり「絶対に譲れない条件」(例。育児や介護のための勤務時間の制約、複数の職種を募集している場合の希望職種など)を伝えるための項目であります。
履歴書に「現在の年収」を記載するリスク
もし、この本人希望欄や履歴書の他の部分に、自ら「現在の年収」を記載した場合、いくつかのリスクが伴います。採用担当者がその金額を見た際、もしそれが企業側の想定している給与水準(給与レンジ)よりも低い場合、その低い金額を基準(アンカー)として、内定時の提示給与が不当に低く設定されてしまう可能性がございます。
履歴書に「希望年収」を記載するリスク
逆に、「現在の年収」ではなく「希望年収」を記載した場合にもリスクはございます。もし、応募者が記載した希望年収が、企業側の想定している給与水準(給与レンジ)を大幅に上回っていた場合、応募者のスキルや経験を面接で確認する以前に、「条件が合わない」として書類選考の段階で見送られてしまう(足切りされる)可能性がございます。
履歴書の本人希望欄への適切な書き方
では、履歴書の本人希望欄には、年収に関して何を書くのが適切なのでしょうか。年収のような待遇面については、書類選考の段階では触れず、空欄にするか、あるいは「貴社(御社)の規定に従います。」と記載するのが、最も一般的で賢明な書き方であります。これは、応募先企業の条件やルールに従うという「協調性」を示すことにもつながります。
年収はいつ、どう伝えるのが適切か
給与(年収)に関する希望や、現在の年収についてのすり合わせは、書類選考の段階ではなく、選考が進んだ後の「面接」(特に最終面接前後)や、内定後の「条件面談」といった場で行うのが、転職活動における一般的なプロセスであります。その段階では、企業側も応募者のスキルや人柄を評価しており、対等な立場で交渉(すり合わせ)に入ることが期待できます。
企業側から記載を求められた場合の対処
ただし、例外もございます。近年では、企業の応募フォーム(Web応募)や、企業独自の履歴書テンプレート(雛形)において、「現在の年収」や「希望年収」を記載する欄が、必須項目として設けられている場合がございます。その場合は、採用担当者が選考の参考情報とするためであり、その指示に従い、正確な情報を記載する必要がございます。
結論。一般的な履歴書への記載は避ける
結論として、一般的なJIS規格などの履歴書テンプレート(雛形)を使用する場合、応募者側から積極的に「現在の年収」や「希望年収」を記載することは、選考を不利に進めるリスクを伴うため、避けるのが賢明であります。「貴社の規定に従います。」と記載し、自身の価値(スキルや経験)が企業に正しく評価された後の、適切なタイミング(面接や条件面談)で、年収のすり合わせを行うことが、転職成功への確実な鍵となります。





