転職1回目の履歴書。初めての転職活動における書き方のポイント
初めての転職(転職1回目)と履歴書の重要性
社会人になって初めての転職活動、つまり1社目の会社から2社目の会社を目指す際、履歴書の作成に戸惑う方は少なくありません。履歴書は、応募者の基本的なプロフィールを伝える書類であり、採用担当者が応募者の人柄やキャリアの概要を把握するための最初の入り口となります。転職が1回目である(1社しか経験がない)からこそ、その1社での経験や、転職を決意した理由(志望動機)を、履歴書を通じて明確に伝えることが、書類選考を通過するために重要となります。
履歴書の職歴欄の書き方
転職1回目の場合、履歴書の職歴欄に記載する企業は1社のみとなります。入社した年月と正式な会社名、所属部署名を正確に記載します。
現在もその企業に在籍しながら転職活動を行っている場合は、職歴欄の最後に「現在に至る」と記載します。既に退職している場合は、「〇〇年〇月 一身上の都合により退職」といった形で、退職の事実を記載します。1社のみの経験であっても、その事実を正確に記すことが基本であります。
職務経歴書との役割分担を意識する
履歴書の職歴欄は、あくまでキャリアの「概要」を示す場であります。その1社で「具体的にどのような業務を担当し、どのようなスキルを身につけたのか」といった詳細なアピールポイントについては、併せて提出する「職務経歴書」の方で詳しく記述します。履歴書と職務経歴書の役割分担を意識し、履歴書では情報を簡潔にまとめることが求められます。
志望動機欄で重視されるポイント
転職1回目の場合、採用担当者は履歴書の志望動機欄を特に注視します。「なぜ1社目の会社を辞め(辞めようと)て、2社目として自社を志望するのか」という点に、明確で論理的な理由があるかを知りたがっています。
たとえ1社目の退職理由がネガティブなものであったとしても、それをそのまま記載するのではなく、「〇〇というキャリアを築きたいと考えたため」といった、前向きなキャリアプランに基づいた志望動機へと昇華させて記載することが重要であります。
自己PR欄でのアピール方法
1社のみの経験であっても、アピールできる強みは必ずあります。転職1回目(第二新卒など)の応募者に対して、採用担当者は即戦力としての高い専門性だけでなく、「基本的なビジネススキル」や「今後のポテンシャル(将来性)」にも期待しています。
自己PR欄では、1社目の社会人経験で身につけた「基本的なビジネスマナー」や「PCスキル(Word、Excelなど)」、「報告・連絡・相談の徹底」といった基礎的な能力をアピールします。それに加え、新しい業務に対する「学習意欲」や「柔軟な適応力」といった、自身のポテンシャルを具体的に伝えることが、書類選考を通過するための鍵となります。





