履歴書写真で好印象を与えるYシャツの選び方と着こなしの基本ルール
転職活動における履歴書の写真撮影では、スーツの中に着るYシャツ(ワイシャツ)やブラウスの選び方が、顔の明るさや第一印象を大きく左右します。スーツがきちんとしていても、シャツのサイズが合っていなかったり、襟の形がふさわしくなかったりすると、だらしない印象を与えてしまいかねません。採用担当者は写真を通じて、応募者の清潔感やビジネスマナーの有無を厳しくチェックしています。ここでは、書類選考を通過するために知っておくべき、履歴書写真に適したYシャツの選び方や、男女別の着こなしのポイントについて詳しく解説します。
清潔感と信頼感を演出する色は「白」一択です
履歴書の写真撮影において、Yシャツの色選びで迷った場合は「白」を選ぶのが最も確実であり、正解と言えます。白は清潔感の象徴であり、どのような業界や職種であってもマイナスの印象を与えることはありません。また、撮影においては白いシャツが「レフ板」の役割を果たし、顔の下から光を反射させることで、肌のトーンを明るく見せたり、目の下のクマや影を飛ばしたりする効果も期待できます。青やピンクなどの淡い色のシャツは、爽やかさや柔らかさを演出できますが、業界によってはカジュアルすぎると判断されるリスクもあります。特に金融や公務員などの堅実な業界を目指す場合や、複数の業界に応募する場合は、白無地のシャツを選んでおくことで、どのような場面でも安心して提出できる写真になります。
男性は襟の形と首回りのサイズ感で決まります
男性がYシャツを選ぶ際に最も注意すべき点は、「襟の形」と「首回りのサイズ」です。襟の形は、最も標準的な「レギュラーカラー」か、少し襟が開いた「ワイドカラー」がビジネスシーンに適しています。襟先をボタンで留める「ボタンダウンシャツ」は、本来カジュアルなアイテムであるため、履歴書の写真撮影では避けたほうが無難です。また、首回りのサイズが合っていないと、ネクタイを締めた際に首元が苦しそうに見えたり、逆に隙間ができすぎてだらしない印象になったりします。第一ボタンを留めた状態で、指が一本入る程度のゆとりがあるサイズがベストです。さらに、シャツの下に着るインナー(肌着)にも配慮が必要です。白い丸首のTシャツが透けて見えたり、首元から覗いたりするのはマナー違反ですので、肌色に近いベージュのVネックインナーを着用し、スマートに見せる工夫をします。
女性はスキッパーとレギュラーで印象を使い分けます
女性の場合、シャツ(ブラウス)の襟の形によって、相手に与える印象をコントロールすることができます。第一ボタンまである「レギュラータイプ(角襟)」は、真面目さや誠実さ、几帳面さをアピールできるため、事務職や金融系、公務員などの堅実な職種に適しています。一方、第一ボタンがなく首元が開いた「スキッパータイプ(開襟)」は、顔周りがすっきりと見え、活発で明るい印象を与えるため、営業職や接客業などに適しています。スキッパータイプを着用する場合は、襟をジャケットの外に出すと元気な印象に、中に収めると落ち着いた印象になりますが、最近の傾向としては中に収めるスタイルのほうが清潔感があり好まれることが多いです。胸元が開きすぎていないか、インナーが見えていないかを鏡でよく確認し、上品な着こなしを心がけます。
撮影直前のアイロンがけと汚れチェックは必須です
どれほど高級なシャツを着ていても、シワや汚れがあっては台無しです。履歴書の写真はバストアップで撮影されるため、襟元や肩周りのシワは意外と目立ちます。撮影の前日には必ずアイロンをかけ、パリッとした状態にしておきます。特に襟の先端や、ジャケットから見えるVゾーンの中心部分は念入りにプレスします。また、襟の内側や袖口の黄ばみ、黒ずみがないかもチェックが必要です。白シャツは汚れが目立ちやすいため、少しでも汚れがある場合はクリーニングに出すか、新しいものを用意するのが賢明です。撮影現場まで移動する際にシワにならないよう、ジャケットを脱いで移動したり、更衣室で着替えたりするなどの配慮も、完璧な一枚を撮るためには欠かせません。
柄物や織り柄は避けて無地を選ぶのが安全です
Yシャツの中には、ストライプやチェックなどの柄が入っているものや、生地自体に織り柄(ドビー織りなど)が入っているものがありますが、履歴書写真においては「完全な無地」を選ぶのがベストです。細かいストライプや織り柄は、写真に撮ると「モアレ(波状の縞模様)」と呼ばれる現象を引き起こし、画像がちらついて見えてしまうことがあるからです。また、柄物はカジュアルな印象や、個性が強すぎる印象を与えてしまうリスクもあります。採用担当者に余計な先入観を与えず、あなたの表情や人柄をストレートに伝えるためにも、装飾のないシンプルなブロード生地の白シャツを選ぶことが、書類選考を突破するための土台となります。





