お役立ち情報
PR

履歴書の写真サイズは「縦40mm×横30mm」が鉄則。Web応募のデータ規格や好印象を与える撮影マナーまで徹底解説

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

履歴書の作成において、多くの人がふと手を止めてしまうのが「証明写真」の準備です。「一般的なサイズは何ミリだったか」「Web応募の時はどのくらいのデータサイズが良いのか」など、意外と細かいルールが多く、間違ったサイズで提出してしまうと第一印象を損ねるリスクさえあります。

証明写真は、採用担当者が最初に見るあなたの「顔」であり、ビジネスパーソンとしての基本マナーや準備力を測る重要な要素です。サイズが合っていない写真を無理やり貼ったり、画質の荒いデータを使ったりすることは、それだけでマイナス評価につながりかねません。

ここでは、履歴書写真の正しいサイズ規定(紙・Web)や、サイズが合わない時の対処法、そして採用担当者に「会ってみたい」と思わせるための撮影マナーについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

【紙の履歴書】基本サイズは「縦40mm × 横30mm」

市販の履歴書(JIS規格など)を使用する場合、写真の貼り付け欄は**「縦40mm × 横30mm(4cm × 3cm)」**に設定されています。これが履歴書における証明写真の絶対的なスタンダードです。

運転免許証(30mm×24mm)やパスポート(45mm×35mm)とはサイズが異なるため、使い回しはできません。必ず履歴書用のサイズで用意しましょう。

サイズが合わない写真は使ってはいけないのか?

  • 写真が枠より小さい場合:使用不可です。枠線が見えてしまい、見栄えが非常に悪くなります。「間に合わせで用意した」「準備不足」という印象を与えてしまいます。
  • 写真が枠より大きい場合:数ミリ程度の誤差であれば、定規とカッターを使って綺麗にカットすれば使用可能です。ただし、カットした結果、顔が極端にアップになってしまったり、バランスが崩れたりする場合は使用を避けてください。あくまで「胸から上がバランスよく写っている状態」を維持できることが条件です。

写真の裏面には必ず「氏名」を記入する

紙の履歴書を提出する場合、万が一糊が剥がれて写真が落ちてしまった時に備えて、写真の裏面に油性ペンで「氏名」と「撮影日(または生年月日)」を記入しておくのがビジネスマナーです。このひと手間が、採用担当者への配慮(リスク管理能力)として評価されます。

【Web応募】データ写真のサイズとピクセル数の目安

近年主流となっているWebエントリーやメール添付での履歴書提出においては、写真の「データサイズ」や「ピクセル数(画素数)」に注意が必要です。

推奨されるアスペクト比(縦横比)は「4:3」

Web上の履歴書であっても、紙の履歴書と同様に「縦4:3」の比率が基本です。この比率が崩れると、アップロードした際に顔が横に伸びたり、縦に潰れたりしてしまい、本人確認の機能を果たさなくなります。

一般的なピクセル数とファイル容量

企業や転職サイトの仕様によって異なりますが、一般的な推奨値は以下の通りです。

  • ピクセル数:
    • 縦560px × 横420px
    • 縦600px × 横450px※これより小さすぎると画像が粗くなり、大きすぎるとアップロードできない場合があります。
  • ファイル形式: JPEG(.jpg) または PNG(.png)
  • ファイル容量: 2MB以下(重すぎるとエラーの原因になります)

データを準備する方法

Web用の写真データを用意するには、以下の方法がおすすめです。

  1. 写真館(フォトスタジオ)で撮影し、データを受け取る:最も画質が良く、Web用にリサイズしたデータを納品してくれるプランがあるため確実です。
  2. データ転送機能付きのスピード写真機を利用する:撮影した写真をスマホにダウンロードできる機種が増えています。手軽に綺麗なデータを入手できます。
  3. 証明写真アプリで撮影する:コストはかかりませんが、背景の処理や画質で「自撮り感」が出やすいため、照明や背景に十分注意が必要です。

写真サイズは「第一印象」を左右する重要な要素

「たかが数ミリのサイズ違い」と思うかもしれませんが、採用担当者は多くの履歴書を見ているため、規格外の写真はすぐに分かります。

枠に対して写真が曲がっていたり、サイズが合っていなかったりすると、「仕事も大雑把なのではないか」「細部への注意力が散漫なのではないか」という懸念を抱かせます。逆に、規定通りのサイズで、かつ清潔感のある写真が貼られている履歴書は、それだけで「丁寧な仕事ができる人」という信頼感につながります。

写真はあなた自身の分身です。サイズをきっちりと合わせることは、身だしなみを整えることと同じくらい重要なビジネスマナーであると認識しましょう。

撮影時のマナー:3ヶ月以内のものを使用する

サイズ以外にも守るべき重要なルールがあります。それは**「撮影から3ヶ月以内の写真を使用する」**ことです。

髪型や体型が大きく変わっていなければ半年程度前の写真でも問題ないケースはありますが、原則としては「現在の姿」を伝えることが目的です。面接に来た際に、写真と実物の印象が違いすぎると、違和感や不信感を与えてしまいます。

また、服装は黒や紺のスーツを着用し、男性はネクタイを正しく締め、女性はインナーを整えて撮影します。背景は無地(白、青、グレー)を選び、余計なものが写り込まないようにしましょう。

まとめ

履歴書の写真は、採用担当者と対面する前の「最初の挨拶」です。

  • 紙の履歴書なら「縦40mm×横30mm」
  • Web履歴書なら「比率4:3(例: 560px×420px)」

この基本ルールを守り、裏書きなどの細やかな配慮を加えることで、あなたの意欲と誠実さをしっかりとアピールしてください。準備の質を高めることが、書類選考突破への確実な一歩となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました