お役立ち情報
PR

履歴書の志望動機で好きだからは通用するのか。熱意をビジネスの武器に変える書き方と例文

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において特定の企業やブランド、製品に対して強い愛着を持っていることは素晴らしいことです。昔からその商品が好きだった、そのサービスに救われたことがあるという原体験は、働く上での強力なモチベーションとなります。しかし履歴書の志望動機欄に単に好きだからですと書いてしまうと、採用担当者に遊び半分ではないか、ビジネスの厳しさを理解していないのではないかと懸念されてしまうリスクがあります。好きという感情はあくまで入り口であり、それを採用につなげるためにはビジネス視点への変換が必要です。ここでは好きという純粋な動機を、採用担当者が納得するプロフェッショナルな志望動機へと昇華させる書き方について詳しく解説します。

スポンサーリンク

好きという言葉がそのままでは評価されない理由

採用担当者が求めているのは、自社の製品やサービスを購入してくれるファンではなく、それらを広めて利益を生み出してくれるビジネスパートナーです。そのため、大好きです、いつも使っていますという消費者目線のアピールに終始してしまうと、この人は客として関わっていれば良いのではないかと判断されてしまいます。また、好きという感情だけでは、仕事で辛いことがあった時や、理想と現実のギャップに直面した時に心が折れてしまうのではないかという定着性への不安も生じさせます。したがって、好きという情熱をそのままぶつけるのではなく、好きだからこそ顧客にその価値を伝えたい、好きだからこそより良いものを作りたいという提供者としての貢献意欲に変換して伝えることが不可欠です。

消費者目線を提供者目線に切り替える3つの変換テクニック

好きという気持ちを論理的な志望動機に変えるためには、視点を切り替える必要があります。以下の3つの方向性で言い換えることで、説得力のある文章になります。

価値を広めたいという貢献意欲への変換

その商品やサービスが好きな理由を分析し、その魅力をまだ知らない人たちに届けたいという意欲に変換します。例えば、貴社の製品の使いやすさに感動したという経験があるなら、その感動を一人でも多くのお客様に提供し、貴社のファンを増やすことに貢献したいと伝えます。これにより、営業や販売、広報といった職種での適性をアピールできます。

さらなる品質向上を目指す探究心への変換

製品の細部へのこだわりが好きなのであれば、作り手としてその品質を守り、さらに進化させたいという意欲に変換します。エンジニアや企画職、製造職などで有効なアプローチです。ユーザーとして使い込んでいるからこそ気づく改善点や、プロとしてのこだわりを持ちたいという熱意は、即戦力に近いマインドセットとして評価されます。

企業文化や理念への共感として表現する

商品そのものだけでなく、その商品を生み出す企業の姿勢が好きという場合は、企業理念への共感として表現します。顧客を第一に考える姿勢や、挑戦を続ける社風に惹かれたと伝えることで、組織への適応力や定着性の高さをアピールできます。

メーカーやブランドへの愛着を伝える志望動機例文

愛用している製品があるメーカーやアパレルブランドなどに応募する場合の例文です。

私は長年、貴社のアウトドア用品を愛用しており、過酷な環境でも機能性を失わない耐久性と、使う人の安全を第一に考えた設計思想に深く感銘を受けてまいりました。前職では自動車ディーラーの営業として、お客様のライフスタイルに合わせた提案を行ってまいりましたが、自身の最も情熱を注げる分野で、その価値をより多くの方に伝えたいという思いが強くなり志望いたしました。ユーザーとしての実体験と、前職で培った提案力を活かし、貴社製品の魅力を広め、事業の拡大に貢献したいと考えております。

趣味や関心のある分野を仕事にする場合の志望動機例文

ゲームやエンタメ、ITサービスなど、趣味の領域を仕事にする場合の例文です。

趣味で続けているWebサイト制作を通じて、コードを書くことでアイデアが形になり、世界中の人に利用してもらえるIT技術の可能性に魅力を感じ、エンジニアを志望いたしました。現在は独学でJavaScriptを中心に学習しており、個人でアプリを開発するなど技術の習得に励んでおります。貴社の技術で日常を便利にするというミッションに共感し、趣味の枠を超えてプロフェッショナルとしてシステム開発に携わりたいと決意いたしました。前職の事務職で培った正確性と、持ち前の探究心を活かして早期に戦力となれるよう尽力いたします。

好きだからこそ覚悟が必要であることを伝える

好きを志望動機にする際に忘れてはならないのが、仕事としての厳しさを理解していることを示すことです。好きなことを仕事にするのは楽しいことばかりではありません。裏方としての地味な作業や、時には理不尽なクレーム対応なども含まれます。志望動機の締めくくりには、好きな分野だからこそ、困難な壁にぶつかっても乗り越える覚悟がある、厳しい環境でも粘り強く努力できるという意思表示を加えることで、採用担当者に安心感を与えることができます。単なる憧れではなく、ビジネスとしてその対象に向き合う覚悟があることを伝え、熱意と冷静さを兼ね備えた人材であることをアピールしてください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました