お役立ち情報
PR

正社員を目指す履歴書の志望動機!採用担当者に熱意が伝わる書き方と雇用形態別の例文

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

パートやアルバイト、契約社員から正社員への転職を目指す場合、あるいは正社員としてさらなるステップアップを目指す場合、履歴書の志望動機は合否を分ける極めて重要な項目です。正社員になりたいという思いが強ければ強いほど、安定を求める気持ちが先行してしまい、企業側に熱意が正しく伝わらないケースが多々あります。採用担当者が求めているのは、正社員という立場を利用したい人ではなく、正社員としての責任を全うし会社に貢献してくれる人材です。ここでは正社員としての採用を勝ち取るために、自身の状況に合わせた志望動機の書き方や、評価されるポイントについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

正社員になりたい理由をそのまま書くのは避けるべき理由

正社員を目指す理由として、安定した給与が欲しい、福利厚生を充実させたい、雇用期間の不安をなくしたいといった本音を持つことは決して悪いことではありません。しかし履歴書の志望動機欄にこれらの待遇面ばかりを書いてしまうと、採用担当者には会社にぶら下がるつもりではないか、条件が悪くなればすぐに辞めてしまうのではないかという懸念を抱かせてしまいます。企業が正社員を募集するのは、長期的な視点で会社の中核を担い、責任ある仕事を通じて利益を生み出してくれる人材を求めているからです。したがって、正社員になりたいという動機は、より大きな責任のある仕事に挑戦したい、腰を据えて会社に貢献したいという、仕事への前向きな姿勢に変換して伝える必要があります。

採用担当者が正社員採用で重視する3つの視点

正社員の選考において、採用担当者が志望動機から読み取りたい要素は明確です。以下の3つの視点を意識して文章を構成することで、説得力が格段に向上します。

1. 責任感と当事者意識の有無

正社員はパートやアルバイトとは異なり、結果に対する責任や、組織全体への貢献が求められます。指示を待つだけでなく、自ら課題を見つけ解決しようとする当事者意識があるかどうかが重視されます。

2. 長期的なキャリアビジョンと定着性

正社員採用は企業にとって大きな投資です。そのため、すぐに辞めずに長く働き続けてくれるか、そして将来的にどのような役割を担いたいと考えているかというビジョンを持っているかがチェックされます。

3. その会社でなければならない理由

正社員になれるならどの会社でも良いというわけではありません。数ある企業の中で、なぜその会社の事業内容や理念に共感し、自分のスキルを活かしたいと思ったのかという固有の理由が必要です。

【パート・契約社員から正社員へ】責任範囲の拡大をアピールする書き方

非正規雇用から正社員を目指す場合、最も効果的なアピールは、現在の雇用形態ではできない仕事に挑戦したいという意欲です。パートや契約社員として培った実務経験をベースにしつつ、そこから一歩踏み込んだ業務を行いたいという向上心を伝えます。

例文

現在、契約社員として通信販売会社のカスタマーサポート業務に従事しております。日々の問い合わせ対応において、顧客満足度の向上に努めてまいりましたが、契約期間や業務範囲の制約があり、根本的な業務フローの改善や新人育成などの長期的なプロジェクトに関わることができない点に歯がゆさを感じておりました。貴社は顧客の声をサービス開発に直結させる体制を持っており、社員一人ひとりの裁量が大きい点に魅力を感じております。正社員としてより重い責任を担い、これまでの経験を活かして組織全体のサービス品質向上に貢献したいと強く志望しております。

【正社員から正社員へ】キャリアアップと貢献意欲を強調する書き方

すでに正社員としての経験がある方が転職する場合、即戦力としての実力と、なぜ環境を変える必要があるのかという理由を明確にします。前の会社への不満ではなく、より高いレベルで貢献したいというポジティブな動機にします。

例文

現職では食品メーカーの法人営業として5年間、ルートセールスを中心に担当してまいりました。既存顧客との信頼関係構築に尽力し、安定した売上確保に貢献してまいりましたが、今後はより市場開拓の難易度が高い新規営業に挑戦し、自身の営業力を高めたいと考えるようになりました。貴社は業界内でも圧倒的な商品開発力を持ち、未開拓の市場へ積極的に進出されています。その挑戦的な姿勢に共感し、私が培った粘り強い交渉力と提案力を活かして、貴社の新規事業拡大の一翼を担いたいと考え志望いたしました。

【未経験から正社員へ】ポータブルスキルと覚悟を伝える書き方

未経験の職種や業界へ正社員として挑戦する場合は、過去の経験から応用できるポータブルスキル(持ち運び可能な能力)と、一から学び戦力になるという強い覚悟を伝えます。

例文

前職では飲食店で店長代行として、店舗運営やスタッフのシフト管理、売上管理などを担当しておりました。数値に基づいた店舗改善を行う中で、より専門的に企業の経営課題を解決する仕事に就きたいと考え、未経験ながら貴社のITコンサルタント職を志望いたしました。ITの知識については現在独学で習得中ですが、前職で培った課題発見能力と、チームをまとめ上げるコミュニケーション能力は、プロジェクト進行において必ず活かせると確信しております。正社員として腰を据えて専門性を磨き、一日も早く貴社の事業に貢献できるよう邁進いたします。

志望動機で避けるべきNG表現と注意点

正社員を目指す志望動機において避けるべきなのは、受け身な姿勢や条件面への執着です。

安定したい、福利厚生が良いという理由は書かない

これらは結果として得られるものであり、志望動機ではありません。仕事内容への興味が薄いと判断されます。

学ばせていただきたいという言葉は控える

特に正社員採用では、会社は学校ではないという認識が必要です。自ら学び取り、会社に利益をもたらすというギブの精神を示してください。

正社員になりたいを連呼しない

正社員になること自体が目的になっていると思われないよう、正社員になって何がしたいか、どう貢献したいかを主軸に置いてください。

正社員としての採用を勝ち取るためには、企業が求めている責任感や貢献意欲を、自分の言葉で具体的に表現することが大切です。あなたの熱意と能力が、企業の未来にとってプラスになると信じてもらえるような志望動機を作成してください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました