未経験から貿易事務へ転職するための履歴書志望動機の書き方と英語力や経験別の例文集
世界を舞台にモノやサービスが行き交うビジネスの最前線を、バックオフィスから支える貿易事務は、語学力を活かしたい方や専門スキルを身につけたい方にとって非常に人気の高い職種です。専門用語や独特の商習慣が存在するため、経験者が優遇される傾向にありますが、グローバル化に伴う需要の増加により、未経験からでも挑戦できるチャンスは広がっています。
しかし、未経験者が書類選考を通過するためには、単に英語が好きだから、かっこいいからといった憧れだけでは不十分です。採用担当者は、語学力だけでなく、膨大な書類をミスなく処理する正確性や、社内外の関係者と円滑に業務を進める調整力を求めています。ここでは、未経験から貿易事務への転職を目指す方が知っておくべき志望動機の書き方と、英語力のレベルやこれまでの経験に合わせた具体的な例文について詳しく解説します。
貿易事務の採用担当者が未経験者に求めている3つの資質
貿易事務の仕事は、海外の取引先とのコレポン(メール等でのやり取り)や、通関手配、船積み書類の作成など多岐にわたります。未経験者の採用において、担当者が履歴書の志望動機から読み取りたい適性は主に以下の3点です。
まず一つ目は、正確かつ迅速な事務処理能力です。貿易書類には数字やスペルのミスが許されません。一つのミスが貨物の遅延や損害賠償につながるリスクがあるため、幾帳面さや責任感を持って業務に取り組める人物であるかが最重要視されます。
二つ目は、コミュニケーション能力と調整力です。社内の営業担当者や倉庫担当者、社外のフォワーダー(乙仲)や海外の担当者など、多くの人と連携して納期通りに貨物を動かす必要があります。板挟みになる場面でも、冷静に調整を図れるタフさが求められます。
三つ目は、継続的な学習意欲です。貿易実務にはインコタームズなどの専門知識が必要であり、法改正や世界情勢の変化にも対応しなければなりません。未経験であっても、貿易実務検定の勉強を始めているなど、自ら専門性を高めようとする姿勢が評価されます。
志望動機を構成する基本ステップ
説得力のある志望動機を作成するためには、論理的な構成が不可欠です。以下の流れで文章を組み立てることで、未経験であっても熱意と可能性を効果的に伝えることができます。
書き出しは、なぜ貿易事務という職種を選んだのか、その中でもなぜその企業なのかという結論から始めます。次に、その理由に至った背景として、これまでの経験で培ったポータブルスキル(持ち運び可能な能力)や、語学力などの強みを提示します。そして最後に、入社後にその強みを活かしてどのように貢献したいかというビジョンで締めくくります。この一連の流れの中に、具体的なエピソードや数値を盛り込むことで、あなただけのオリジナリティある志望動機が完成します。
英語力を武器に未経験から挑戦する場合の志望動機例文
TOEICの高スコアや留学経験があり、英語力を活かして仕事をしたいと考えている場合の例文です。単に英語が使えるだけでなく、それをビジネスのツールとして使いこなし、円滑な取引に貢献したいという姿勢を示します。
例文
貴社のグローバルな事業展開と、質の高い製品を世界中に届けるというミッションに共感し、貿易事務職を志望いたしました。私は学生時代の留学経験を通じて、異文化理解の重要性と語学によるコミュニケーションの楽しさを学びました。現在のTOEICスコアは800点ですが、単に英語を話すだけでなく、ビジネスの現場で正確な情報を伝え、信頼関係を築くためのツールとして活用したいと考えております。前職の接客業で培った相手の意図を汲み取る傾聴力と、持ち前の語学力を活かし、海外取引先との円滑なコミュニケーションをサポートすることで、貴社の海外事業の拡大に貢献したいと考えております。貿易実務については現在学習中ですが、早期に習得し即戦力となれるよう尽力いたします。
一般事務や営業事務の経験を活かしてステップアップする場合の例文
事務職としての経験がある場合は、正確性やPCスキル、業務効率化への意識をアピールします。国内取引から国際取引へと視野を広げたいという向上心を伝えます。
例文
前職ではメーカーの営業事務として、受発注データの入力や請求書作成、納期調整などを担当してまいりました。数字のミスが許されない環境でダブルチェックを徹底し、正確かつ迅速に業務を遂行することに注力してまいりました。その中で、製品が海外へ輸出される過程に関心を持ち、より専門的な知識を身につけてスケールの大きな物流を支えたいという思いが強くなり、貿易事務を志望いたしました。貴社は海外拠点も多く、ダイナミックな業務に関われる点に魅力を感じております。事務職で培った正確な処理能力と調整力を活かし、複雑な貿易書類の作成や納期管理においてもミスなく業務を遂行し、貴社の円滑な貿易業務を支える一員として貢献いたします。
営業職や販売職から未経験で挑戦する場合の例文
事務経験や英語力に自信がなくても、営業や販売で培った交渉力や調整力は貿易事務において強力な武器になります。
例文
前職では法人営業として、顧客の要望をヒアリングし、社内各部署と連携しながら最適な提案を行う業務に従事してまいりました。多くの関係者の間に立ち、スケジュールや条件を調整してプロジェクトを進行させることにやりがいを感じておりましたが、より専門性を高め、バックオフィスからビジネスを支えるプロフェッショナルになりたいと考え、貿易事務への転身を決意いたしました。貴社の少数精鋭でチームワークを重視する社風に惹かれております。営業で培った粘り強い交渉力と、多角的な視点での調整力を活かし、イレギュラーな事態が発生した際にも冷静に対応できる貿易事務として、貴社の事業成長に貢献したいと強く願っております。
英語力に自信がない場合の対策と書き方
貿易事務=英語必須と思われがちですが、企業によっては定型文のメールができればOKという場合や、通関業者とのやり取りなど日本語メインの業務もあります。英語力に自信がない場合は、英語への抵抗感がないことや、これから学ぶ意欲があることを伝えます。
例えば、現在は英語学習を継続しており、業務で必要なレベルまで引き上げる努力を惜しまないという姿勢や、英語以外の強みである事務処理のスピードや正確性で勝負したいという意欲を伝えます。また、輸入業務よりも輸出業務のほうが定型的な処理が多い傾向にあるため、応募先企業の業務内容をよく確認し、自分のレベルに合った求人を選ぶことも戦略の一つです。
志望動機で避けるべきNGな表現
貿易事務の志望動機において避けるべきなのは、英語を使いたいから、海外と関わりたいからといった憧れのみを強調することです。英語はあくまで手段であり、目的は貿易業務を円滑に進め会社の利益に貢献することです。英語を使うことが目的化してしまうと、地味な書類作成や数字のチェックといった業務に耐えられないのではないかと懸念されてしまいます。
また、事務職だから楽そう、座って仕事ができるからといった消極的な理由も厳禁です。貿易事務は納期に追われることも多く、時差の関係で残業が発生することもあるハードな仕事です。プロフェッショナルとして専門性を磨き、事業を支える責任感を持って業務に取り組む覚悟を履歴書に込め、採用担当者に信頼される応募書類を作成してください。





