お役立ち情報
PR

履歴書の志望動機で「自分に向いている」は武器になる!適性を貢献意欲に変える書き方と職種別例文

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、「この仕事は自分の性格に合っていそうだ」「これまでの経験から自分に向いている気がする」という直感は、応募を決める上で非常に重要な要素です。自分に合った仕事であれば、長く続けられ、成果も出しやすいからです。

しかし、履歴書の志望動機欄に「自分に向いていると思ったので志望しました」とそのまま書いてしまうと、採用担当者に「主観的すぎる」「根拠が薄い」と判断されてしまうリスクがあります。

ここでは、「向いている」という直感を、採用担当者が納得する「論理的な志望動機」に変換する書き方と、職種別の具体的な例文について詳しく解説します。

スポンサーリンク

「向いている」とそのまま書くと評価されない理由

「自分に向いている」というのは、あくまで応募者側の主観的な感想です。採用担当者が求めているのは、その主観が「客観的な事実(スキルや経験)」に基づいているか、そして「会社の利益(貢献)」につながるかという点です。

単に「向いていると思います」だけでは、以下のような懸念を抱かせてしまいます。

  • 自己分析不足: 具体的に何がどう向いているのか、自分の強みを言語化できていない。
  • 楽をしたいだけ?: 「向いている=苦労せずにできそう」という安易な考えを持っているのではないか。
  • ミスマッチのリスク: 本人の思い込みで、実際の業務内容とズレているのではないか。

したがって、この動機をアピールする際は、「向いている」という言葉を、「貴社の業務において、私の強みが最大限に発揮できる」という**「貢献の可能性」**に言い換える必要があります。

適性を「貢献能力」に変換する3つのステップ

「向いている」という感覚を、説得力のあるビジネス文章にするためには、以下の3ステップで思考を整理してみましょう。

ステップ1:なぜ向いていると思ったのか「根拠」を特定する

「向いている」と感じた理由を掘り下げます。

  • 性格的な適性: 几帳面、人と話すのが好き、集中力が高い、など。
  • 過去の成功体験: 前職で褒められたこと、成果が出た業務、苦にならず続けられた作業。

ステップ2:その適性が企業の「どの業務」で活きるか探す

自分の適性と、応募先企業の具体的な業務内容を結びつけます。

  • 「几帳面さ」→「事務職の正確なデータ入力やチェック業務」
  • 「人と話すのが好き」→「営業職の顧客ヒアリングや関係構築」

ステップ3:「貢献できる」という言葉に変換する

最後に、「向いている」を「貢献できる」と言い換えて文章にします。

  • ×「几帳面な性格なので、事務職に向いていると思いました。」
  • ○「持ち前の几帳面さを活かし、正確かつ迅速な事務処理を行うことで、貴社の業務効率化に貢献できると確信しております。」

【職種別】「向いている」をアピールする志望動機例文

ここでは、よくある「向いている」と感じる理由を、職種ごとの具体的なアピールに変換した例文を紹介します。

1. 事務職(几帳面・サポートが好き)

【向いている理由】 細かい作業が得意、人の役に立つのが好き。

【志望動機 例文】

貴社の業務効率化を推進し、社員が働きやすい環境を整える姿勢に共感し、志望いたしました。私は以前より、細かい数字の確認や書類整理など、正確性が求められる作業に没頭できる性格であり、前職の一般事務でもミスゼロを継続してまいりました。また、周囲の状況を見て先回りしてサポートすることにやりがいを感じます。この「正確性」と「サポート力」は、貴社のバックオフィス業務においても必ず活かせると確信しており、縁の下の力持ちとして円滑な事業運営に貢献したいと考えております。

2. 営業職(負けず嫌い・対話が好き)

【向いている理由】 人と話すのが苦にならない、目標があると燃える。

【志望動機 例文】

年齢や社歴に関わらず、個人の成果を正当に評価する貴社の実力主義の方針に魅力を感じました。私は人と接することが好きで、初対面の方ともすぐに打ち解けられるコミュニケーション能力には自信があります。また、高い目標に向かって試行錯誤し、達成することに強い喜びを感じる性格です。前職の販売職で培った「相手の懐に入る力」と持ち前の「目標達成意欲」を活かし、貴社の営業職として新規顧客の開拓に即戦力として貢献したいと強く願っております。

3. 接客・サービス業(喜ばせるのが好き・観察力がある)

【向いている理由】 人の笑顔を見るのが好き、気が利くとよく言われる。

【志望動機 例文】

貴店の「お客様一人ひとりに寄り添うおもてなし」という理念に感銘を受け、志望いたしました。私は人が喜ぶ姿を見ることに仕事のやりがいを感じるタイプであり、常に相手が何を求めているかを察知して行動することを心がけています。前職のホテル業務で培った「観察力」と「ホスピタリティ」は、貴店のお客様に対しても心地よい時間を提供するために活かせると考えております。お客様の期待を超えるサービスを提供し、貴店のファンを増やすことに尽力いたします。

4. 製造・軽作業(黙々作業が好き・集中力がある)

【向いている理由】 黙々と作業するのが好き、同じことを繰り返しても飽きない。

【志望動機 例文】

ものづくりを通じて社会に貢献する貴社の製品へのこだわりに惹かれ、志望いたしました。私は一つの作業に没頭し、細部まで丁寧に仕上げることに充実感を感じる性格です。前職のピッキング業務では、決められた手順を遵守し、正確かつスピーディーに作業を行うことで、チームの生産性向上に貢献してまいりました。貴社の製造ラインにおいても、持ち前の「集中力」と「継続力」を活かし、高品質な製品の安定供給に貢献できる人材として長く活躍したいと考えております。

採用担当者に「勘違い」させないための注意点

「向いている」をアピールする際、以下の点に注意しないと、マイナス評価につながる恐れがあります。

「向いている=楽ができる」と思われないようにする

「自分のペースでできそうだから向いている」「人と話さなくていいから向いている」といった消極的な理由はNGです。「集中して品質を高められる」「正確に業務を遂行できる」といった、仕事の質を高めるための適性であることを強調してください。

「適性」だけでなく「熱意」もセットで伝える

いくら適性があっても、その会社でなければならない理由(志望動機)がなければ採用されません。「私の適性が活かせる」というアピールに加えて、「だからこそ、貴社の〇〇という事業に貢献したいのです」という企業への興味や熱意を必ずセットで伝えてください。

「自分に向いている」という感覚は、ミスマッチを防ぐための大切な指針です。それを独りよがりな思い込みで終わらせず、「御社にとってもメリットがある人材です」という論理的な提案に変えることで、採用担当者に確かな信頼感を与えてください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました