お役立ち情報
PR

履歴書の志望動機で「共感」をアピールする際の正しい書き方と説得力を高める構成術

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において履歴書の志望動機を作成する際、企業の理念や姿勢に「共感した」ことを理由に挙げるケースは非常に多く見られます。しかし、単に「貴社の理念に共感しました」と書くだけでは、採用担当者の心には響きません。共感という言葉は便利である反面、誰にでも使える抽象的な表現になりがちだからです。採用担当者が知りたいのは、あなたが「なぜ」共感したのかという独自の背景と、その共感が仕事に「どう」活かされるのかという未来の行動です。ここでは、ありきたりな志望動機から脱却し、共感を武器にして書類選考を通過するための書き方について詳しく解説します。

スポンサーリンク

共感しただけでは志望動機として不十分な理由

多くの応募書類を見てきた採用担当者にとって、理念に共感しましたというフレーズは、もはや定型文のように映ることがあります。共感すること自体は重要ですが、それだけで志望動機を完結させてしまうと、思考が浅い、あるいは企業研究が不足していると判断されるリスクがあります。ビジネスにおける共感とは、単なる感情的な同意ではありません。その企業の価値観が、自分自身の職業観やこれまでの経験と合致していることを論理的に証明し、だからこそこの会社で貢献できるのだという根拠として提示する必要があります。ファンとしての共感ではなく、ビジネスパートナーとしての共感を伝える意識を持つことが大切です。

説得力を生む共感の伝え方3つのステップ

共感を志望動機の核にする場合は、以下の3つのステップで文章を構成することで、独自性と説得力が格段に増します。

ステップ1 理念を自分の言葉で具体的に解釈する

まず行うべきは、共感した対象(理念やビジョン)を深く理解し、自分の言葉で噛み砕くことです。ウェブサイトに書かれている文言をそのまま引用するだけでは不十分です。例えば「顧客第一主義」という理念であれば、それは「目先の利益よりも信頼関係を優先すること」なのか、それとも「潜在的なニーズまで汲み取ること」なのか。社長のメッセージや実際のサービス内容からその企業における定義を読み解き、自分なりに解釈した言葉を添えることで、表面的な理解ではないことをアピールできます。

ステップ2 共感の根拠となる原体験を提示する

次に、なぜその考え方に共感したのかという理由を、自分自身の実体験(原体験)に基づいて説明します。「前職で〇〇という経験をし、××の重要性を痛感した」というエピソードがあるからこそ、「貴社の××という理念に強く惹かれた」という文脈が成立します。あなただけの具体的な経験と企業の理念がリンクしたとき、共感という言葉に重みが生まれ、借り物ではない本物の志望動機となります。

ステップ3 共感を行動への意欲に変換する

最後に最も重要なのが、共感を単なる感想で終わらせず、入社後の行動指針へとつなげることです。「理念に共感したので、私もその一員として〇〇に取り組み、事業の成長に貢献したい」というように、共感をエネルギー源としてどのように働きたいかを宣言します。理念を体現する当事者としての覚悟を示すことで、採用担当者に「この人なら自社の風土に馴染み、活躍してくれそうだ」というイメージを持たせることができます。

顧客志向の理念に共感する場合の例文

営業職やサービス業などで、顧客を大切にする姿勢に共感する場合の例文です。

例文

貴社が掲げる「お客様の生涯のパートナーとして、心豊かな暮らしを支える」という企業理念に強く共感し、志望いたしました。前職では不動産販売の営業職として勤務しておりましたが、効率を最優先するあまり、お客様一人ひとりの不安や希望に十分に向き合えない環境に葛藤を抱いておりました。貴社はお客様との長期的な信頼関係構築を評価指標とされており、その誠実な事業姿勢こそが私の目指す営業像と合致しております。前職で培ったヒアリング能力と粘り強さを活かし、貴社の理念を体現する営業担当として、顧客満足度の向上と売上拡大に貢献したいと考えております。

挑戦や革新の姿勢に共感する場合の例文

IT業界やベンチャー企業などで、新しいことへの挑戦を掲げる企業に共感する場合の例文です。

例文

「常識にとらわれず、新しい価値を創造する」という貴社のミッションと、失敗を恐れずに挑戦を推奨する社風に魅力を感じ、志望いたしました。現職のシステムエンジニア業務では、安定稼働を重視するあまり、新しい技術の導入や改善提案が通りにくい環境にありましたが、私はテクノロジーの進化に合わせて変化し続けることこそが、エンジニアとしての成長と社会への貢献につながると考えております。貴社においては、私の強みである最新技術への探究心と自走力を活かし、新規サービスの開発プロジェクトにおいて積極的にアイデアを提案し、事業の成長を加速させる一翼を担いたいと強く願っております。

社会貢献性や企業の使命に共感する場合の例文

医療や福祉、インフラなど、社会的な意義の大きさに共感する場合の例文です。

例文

「地域社会の安心と安全を守り抜く」という貴社の揺るぎない使命感に深く共感し、志望いたしました。昨今の自然災害の増加を目の当たりにし、インフラを支える仕事の重要性を再認識するとともに、私自身も技術者として人々の当たり前の日常を支える仕事に携わりたいという思いが強くなりました。前職の施工管理で培った現場統率力と、安全管理に対する厳しい視点は、貴社の現場においても必ず活かせると確信しております。理念への共感を原動力として、地域のインフラ整備に尽力し、貴社の信頼維持に貢献したいと考えております。

共感を伝える際の注意点とマナー

志望動機で共感を伝える際に注意すべきなのは、企業の考え方に依存しすぎないことです。「理念が素晴らしいから、いい環境で働かせてもらいたい」という受け身の姿勢が見え隠れすると、採用担当者は不安を感じます。あくまで「その理念がある場所だからこそ、自分の力が最大限に発揮できる」という主体的なスタンスを崩さないことが大切です。また、あまりに多くの点に共感しすぎると焦点がぼやけてしまうため、最も自分の価値観と響き合うポイントを一つか二つに絞り、それを深掘りして伝えるようにしてください。あなたの原体験と企業の理念が交わるポイントを見つけ出し、熱意と貢献意欲を論理的に伝えることで、採用担当者の記憶に残る魅力的な履歴書を作成してください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました