お役立ち情報
PR

経験者の履歴書志望動機で採用を勝ち取る書き方と職種別例文

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、同業種や同職種への応募、いわゆる「経験者」としての応募は、即戦力として期待されるため有利に働くケースが多くあります。しかし、経験があるからといって油断は禁物です。採用担当者は経験者に対して、未経験者よりも高いレベルの志望動機を求めています。単に「経験があります」と伝えるだけでは、なぜわざわざ環境を変えてまで自社に来たいのかという理由が伝わらず、書類選考で不採用となってしまうことも少なくありません。ここでは、経験者がその強みを最大限に活かし、採用担当者に「この人なら任せられる」と思わせる志望動機の書き方と、職種別の具体的な例文について詳しく解説します。

スポンサーリンク

経験者の志望動機で採用担当者が期待している3つの要素

経験者の採用選考において、採用担当者が履歴書の志望動機から読み取りたいことは明確です。まず一つ目は、具体的にどのような実績を持ち、自社でどれだけの成果を出せるかという即戦力性です。二つ目は、なぜ前職を辞めてまで自社を選んだのかという転職理由と志望理由の整合性です。ここが曖昧だと、入社してもすぐに辞めてしまうのではないかと懸念されます。そして三つ目は、入社後にどのようなキャリアを築き、会社に貢献していきたいかという未来のビジョンです。これら3つの要素をバランスよく盛り込み、過去の経験が未来の貢献につながるストーリーを描くことが、書類選考を突破する鍵となります。

経験者だからこそ使える実績と貢献のロジック構成

説得力のある志望動機を作成するためには、論理的な文章構成が欠かせません。経験者の場合、以下の流れで構成すると、自身の価値を効果的に伝えることができます。まずは結論として、その企業を志望した理由を簡潔に述べます。次に、その理由を裏付けるこれまでの具体的な経歴や実績を数字などを交えて提示します。ここで重要なのは、単なる自慢話ではなく、その経験から何を学び、どのような強みを得たかを説明することです。そして、その強みを活かして、応募先の企業で具体的にどのような貢献ができるかを提案します。最後に、入社後の意欲や決意で締めくくります。この「貢献の提案」こそが、経験者ならではのアピールポイントとなります。

営業職の経験者がさらなる高みを目指す志望動機の例文

営業職の経験者は、具体的な数値実績と、独自の営業スタイルをアピールすることが重要です。

例文

貴社の「顧客の潜在的な課題解決を最優先する」というコンサルティング営業の方針に強く惹かれ、志望いたしました。前職ではIT機器の法人営業として5年間従事し、単に製品を売るのではなく、顧客の業務フロー改善まで踏み込んだ提案を行うことで、エリア内での売上昨対比120パーセントを2年連続で達成しました。しかし、現職では取り扱い商材に限りがあり、より広範なソリューション提案が可能な環境を求めておりました。貴社の幅広い商材と提案力を活かし、私の強みであるヒアリング能力と関係構築力を発揮することで、新規顧客の開拓および既存顧客の単価向上に即戦力として貢献したいと考えております。

事務職の経験者がスキルアップを狙う志望動機の例文

事務職の経験者は、正確性やスピードに加え、業務改善への取り組みをアピールすると評価が高まります。

例文

貴社の業務効率化を推進し、社員が働きやすい環境作りを追求する姿勢に共感し、志望いたしました。前職ではメーカーの営業事務として、受発注業務や請求書作成を担当しておりました。業務においては正確性を最優先しつつ、エクセルのマクロを活用して入力作業時間を月間20時間削減するなど、チーム全体の生産性向上にも積極的に取り組んでまいりました。貴社は現在、バックオフィスのDX化を進められていると伺っております。私の強みである事務処理能力と、自ら課題を見つけ改善する姿勢を活かし、新しいシステムの定着や円滑な事業運営を支える一員として貢献したいと考えております。

販売・サービス職の経験者が環境を変えて活躍するための例文

販売職の経験者は、ホスピタリティや店舗マネジメントの視点を持っていることを伝えます。

例文

貴ブランドの「世代を超えて愛されるライフスタイル提案」というコンセプトに深く共感し、志望いたしました。前職ではアパレル販売員として3年間勤務し、お客様一人ひとりのニーズに合わせた提案を行うことで、店舗個人の売上目標を達成し続けました。また、後輩の指導や売り場作りのリーダーも務め、チームで目標を達成する重要性を学びました。これまでの接客経験を活かしつつ、貴社のような幅広い年齢層のお客様に愛される環境で、より質の高いサービスを提供し、貴社のファンを増やすことに貢献したいと強く願っております。

専門職や技術職の経験者が技術向上をアピールする例文

エンジニアなどの専門職は、保有スキルと技術への探究心を具体的に示します。

例文

貴社が開発されている自社サービスの社会貢献性の高さと、常に最新技術を取り入れる開発環境に魅力を感じ、志望いたしました。現職ではシステムエンジニアとして、主に金融機関向けの基幹システム開発に従事してまいりました。要件定義から設計、開発までを一貫して担当し、堅牢なシステム構築のノウハウを蓄積してまいりましたが、今後はよりユーザーに近い視点で、アジャイル開発などのスピード感ある開発に挑戦したいと考えております。前職で培った論理的思考力と設計スキルを活かし、貴社の新規サービス開発において、品質とスピードを両立させるエンジニアとして貢献いたします。

経験があるのに不採用になる惜しい志望動機の特徴

経験があるにもかかわらず書類選考で落ちてしまう場合、志望動機の内容に問題があるケースが多々あります。一つは「上から目線」になっている場合です。「私の経験なら御社を救えます」といった過度な自信は、協調性がないと判断されます。二つ目は「前職の批判」が含まれている場合です。「前の会社は評価してくれなかった」というネガティブな理由は、自責思考がないとみなされます。そして三つ目は「どこでも通用する抽象的な内容」になっている場合です。「経験を活かして頑張ります」だけでは、なぜその会社なのかが伝わりません。経験者だからこそ、謙虚かつ具体的に、その会社でなければならない理由と貢献できる根拠をセットで伝えることが、採用を勝ち取るための鉄則です。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました