お役立ち情報
PR

履歴書の志望動機で「新しいことに挑戦したい」は有効か。採用担当者を納得させる書き方と例文

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、現状のキャリアにとどまらず「新しいことに挑戦したい」という思いは、非常に強力な原動力となります。しかし、履歴書の志望動機欄にそのまま「新しいことに挑戦したいため」と書くだけでは、採用担当者にその熱意が正しく伝わらないことがあります。場合によっては「今の仕事が嫌になっただけではないか」「飽きっぽい性格なのではないか」というネガティブな印象を与えてしまうリスクすらあります。ここでは、挑戦心というポジティブなエネルギーを、ビジネスとしての信頼感に変えて伝えるための書き方のテクニックと、具体的な例文について詳しく解説します。

スポンサーリンク

「新しいことに挑戦したい」が採用担当者に与える印象の明暗

「新しいことに挑戦したい」という動機は、採用担当者にとって魅力的に映る反面、懸念材料にもなり得る諸刃の剣です。ポジティブな側面としては、学習意欲の高さ、変化を恐れない行動力、そして成長へのハングリー精神が評価されます。特にベンチャー企業や新規事業の立ち上げフェーズでは、こうしたマインドセットを持つ人材は歓迎されます。一方でネガティブな側面としては、「忍耐力がない」「隣の芝生が青く見えているだけ」といった、定着性への不安を持たれる可能性があります。また、中途採用は基本的に即戦力が求められるため、「新しいこと=未経験のこと」ばかりを強調されると、「教育コストがかかる人材」と判断されてしまう恐れもあります。したがって、挑戦したいという思いを伝える際には、これらの懸念を払拭するロジックが必要です。

漠然とした憧れではなく「挑戦の必然性」を説明する

単に「新しいことをやりたい」と述べるだけでは説得力に欠けます。なぜ今、その新しいことに挑戦する必要があるのかという「必然性」を説明することが重要です。例えば、「現職で〇〇の業務に携わる中で、××の分野に対する重要性を痛感し、専門的に取り組みたいと考えるようになった」というように、これまでの経験から自然な流れで新しい目標が生まれたことを示します。過去の経験を否定して新しいことを始めるのではなく、過去の経験があったからこそ新しい挑戦の必要性に気づいたという文脈を作ることで、キャリアの一貫性を保ちながら前向きな転職であることをアピールできます。

過去の経験と新しい挑戦を結ぶ「ポータブルスキル」の提示

全くの未経験分野に挑戦する場合であっても、完全にゼロからのスタートではないことをアピールする必要があります。業界や職種が異なっても通用する「ポータブルスキル(持ち運び可能な能力)」を提示し、それが新しい挑戦においてどう役立つかを説明します。例えば、営業職から企画職へ挑戦する場合、「顧客の声を直接聞いてきた経験は、ニーズに即した企画立案に活かせる」といった具合です。新しいことに挑戦する土台として、自分にはすでにこれだけの武器があるということを示すことで、採用担当者は「この人なら新しい環境でも早期に活躍してくれそうだ」という期待感を持つことができます。

例文 異業界へ挑戦する場合の志望動機

ここでは、職種は同じ営業職のまま、扱う商材や業界を全く新しいものに変える場合の例文を紹介します。

志望動機 例文

前職では有形商材のメーカー営業として、5年間ルートセールスに従事してまいりました。既存顧客との信頼関係構築にやりがいを感じる一方で、顧客の課題に対してより根本的な解決策を提案できる、無形商材のソリューション営業に挑戦したいという思いが強くなりました。貴社が提供するITソリューションは、企業の業務効率化に直結する不可欠なサービスであり、その社会的意義の高さに魅力を感じております。前職で培った、顧客の潜在的なニーズを汲み取るヒアリング能力と、粘り強く信頼を積み重ねる姿勢を活かし、未経験のIT業界においても早期に知識を習得し、新規開拓の分野で貢献したいと考えております。

例文 未経験の職種へ挑戦する場合の志望動機

事務職からITエンジニアなど、職種そのものを変える場合の例文です。自己学習の姿勢と、前職で培ったスタンスの応用を強調します。

志望動機 例文

前職では一般事務として、社内システムのデータ管理や資料作成を担当しておりました。業務効率化のためにエクセルのマクロを組んだ際、自らの手で仕組みを作り出し、周囲の業務が改善されることに大きな喜びを感じ、本格的にITエンジニアとしてシステム開発に挑戦したいと決意いたしました。現在は独学でプログラミング言語のPythonを学習しており、簡易的なアプリケーションを作成するなど技術習得に励んでおります。貴社の未経験からプロフェッショナルを育成する環境と、チーム開発を重視する社風に惹かれ志望いたしました。事務職で培った正確性と、相手の意図を汲み取るコミュニケーション能力を活かし、技術力だけでなく顧客視点を持ったエンジニアとして貢献したいと考えております。

受け身の姿勢を排除し「貢献」への意欲で締めくくる

新しいことに挑戦する場合、どうしても「教えてもらう」「学ばせてもらう」という受け身の姿勢になりがちです。しかし、企業は学校ではありません。志望動機の締めくくりは、必ず「貢献」への意欲で終わるようにしてください。「未経験ですが頑張ります」ではなく、「未経験ですが、〇〇の強みを活かして貴社の事業拡大に貢献します」と言い切ることが大切です。挑戦すること自体が目的ではなく、挑戦した結果として会社に利益をもたらすことが最終的なゴールであることを理解していると示すことで、頼もしいビジネスパーソンとしての評価を得ることができます。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました