お役立ち情報
PR

履歴書を「裏表」に印刷するのは適切か。正しい提出マナー

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、パソコンで作成した履歴書を印刷する際、もし内容がA4用紙2枚にわたった場合、それを1枚の用紙の「裏表」に印刷(両面印刷)しても良いものか、と悩まれる方がいらっしゃるかもしれません。コスト削減や枚数をまとめたいという観点からは合理的にも思えますが、応募書類の提出マナーとしては、この「裏表」の扱いには明確なルールが存在します。ここでは、履歴書を印刷する際の正しいマナーについて解説いたします。

スポンサーリンク

履歴書印刷の絶対的なルール。片面印刷

まず結論から申し上げますと、履歴書を1枚の用紙の裏表に印刷すること、すなわち「両面印刷」は、ビジネスマナーとして避けるべきです。たとえ履歴書がA4用紙で2枚、あるいは3枚になったとしても、必ず「片面印刷」を徹底してください。A4用紙が2枚必要なのであれば、A4用紙を2枚使用し、それぞれ片面ずつに印刷するのが正しい方法です。これは、応募書類を扱う上での基本的な常識とされています。

なぜ両面印刷(裏表印刷)が推奨されないのか

両面印刷がマナー違反とされる最大の理由は、受け取った採用担当者の手間を増やす可能性があるためです。採用担当者は、受け取った履歴書を閲覧するだけでなく、コピーを取って複数の選考担当者で共有したり、スキャンして社内システムにデータとして保存したりすることがあります。その際、両面印刷されていると、裏面の情報を見落としたり、コピーやスキャンの設定を都度変更したりする手間が発生します。応募者に求められるのは、相手への配慮であり、両面印刷はそれに反すると受け取られる可能性があります。

複数枚になった履歴書の正しいまとめ方

A4用紙2枚に片面印刷した場合、その2枚の書類をまとめる際にもマナーがあります。まず、1枚目(氏名や学歴・職歴が記載されたページ)を上、2枚目(自己PRや志望動機などが記載されたページ)を下にして、順番通りに重ねます。そして、この2枚をまとめる際には、ホッチキス(ステープラー)は使用しないでください。これも、コピーやスキャンを取る際に、針を外す手間をかけさせないための配慮です。複数枚になった応募書類は、左上をゼムクリップで1箇所留めるのが、最も適切で丁寧なまとめ方です。

市販の見開きタイプ履歴書との混同

履歴書の「裏表」と聞いて、市販されているJIS規格の履歴書(見開きでB4サイズやA3サイズになるタイプ)を想像する方もいらっしゃるかもしれません。このタイプの履歴書は、確かに二つに折ると、片面が基本情報、もう片面が詳細情報のように見えますが、これは「1枚の大きな紙」にすべての情報が印刷されている状態です。1枚の紙の表と裏に別々に印刷する「両面印刷」とは根本的に異なります。パソコンで作成したA4・2枚の書類を、この市販の履歴書と同じように1枚の紙の裏表に印刷する、という意味ではないため、混同しないよう注意が必要です。

まとめ。印刷マナーも評価の一部

履歴書の選考は、もちろん記載されている内容、すなわちご自身の経験やスキル、熱意が最も重要です。しかし、その書類がどのように提出されたか、という形式的な側面も、応募者のビジネスマナーや仕事の丁寧さを推し量るための一つの指標となっています。「裏表に印刷しない」という小さなルールを守ることは、採用担当者への配慮を示すことにつながり、ご自身の第一印象を損なわないためにも重要なことなのです。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました