お役立ち情報
PR

履歴書の「強み」はどこに書く? 長所・自己PRとの違いと転職で響く書き方

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

履歴書における「強み」のアピール

転職活動で履歴書を作成する際、ご自身の「強み」をどうアピールすればよいか、悩む方は少なくありません。「長所」や「自己PR」といった項目と「強み」はどう違うのか、そもそもどこに書けばいいのか、迷うのも当然です。

採用担当者は、応募者の「強み」を通じて、「その強みが、入社後に仕事の成果としてどう発揮されそうか(再現性)」、そして**「自社の社風やチームに合うか(適合性)」**を見ています。

ここでは、あなたの「強み」を採用担当者に的確に伝え、書類選考を通過するための書き方を解説します。

「強み」は履歴書のどこに書く?

まず、一般的な転職者向けの履歴書フォーマットには、「あなたの強み」といった独立した欄は、設けられていないことがほとんどです。

ご自身の「強み」をアピールする場所は、主に以下の二つの欄になります。

  1. 「長所」欄(または「長所・短所」欄)
  2. 「自己PR」欄

「強み」「長所」「自己PR」の役割分担

この3つの言葉は似ていますが、履歴書においては以下のように役割を分けて考えると、非常に書きやすくなります。

  • 長所あなたの「基本的な人柄」や「性格的な特性」を指します。(例:「忍耐強い」「協調性がある」「真面目である」)
  • 強み「長所」が、仕事の場面で発揮される「具体的なスキル」や「行動様式」に翻訳されたものです。(例:「忍耐強さ」→「困難な課題を最後までやり遂げる遂行力」)
  • 自己PRその「強み」を、前職での「具体的なエピソード(実績)」で裏付け、「入社後にどう企業に貢献できるか」を売り込む(PRする)場所です。

つまり、「強み」は、「長所」欄や「自己PR」欄でアピールする「中身(コンテンツ)」そのものと言えます。

転職で評価される「強み」の見つけ方

転職活動でアピールすべき「強み」は、「優しい」「明るい」といった抽象的な性格診断ではありません。必ず、「仕事でどう役立つか」という視点で「ビジネススキル」に翻訳する必要があります。

1. 「性格」を「ビジネススキル」に翻訳する

  • 「真面目だ」 → 「任された業務を最後までやり遂げる責任感
  • 「気が利く」 → 「周囲の状況を先読みし、サポートできる協調性・調整力
  • 「心配性だ」 → 「ミスを防ぐため、計画的に準備し確認を怠らない慎重さ・正確性

2. 「ポータブルスキル」から見つける

業種や職種が変わっても通用する、持ち運び可能な能力(ポータブルスキル)も強力な「強み」です。

  • 課題解決力:問題点を発見し、解決策を実行できる力
  • 計画性:目標から逆算し、タスクとスケジュールを管理できる力
  • 調整力:利害関係の異なる人(他部署や顧客)との間に入り、物事を進められる力

履歴書の「強み」の書き方(3ステップ)

「強み」を採用担当者に納得してもらうためには、論理的な構成が必要です。履歴書の「自己PR」欄や「長所」欄(スペースが広い場合)には、以下の3つの要素を簡潔に盛り込みましょう。

  1. 結論(強み):まず、あなたの「強み」が何かを端的に述べます。(例:「私の強みは〇〇です」)
  2. 根拠(具体的なエピソード):その強みが発揮された「前職でのエピソード」を簡潔に示します。(数字を用いると説得力が格段に上がります)
  3. 貢献(入社後の活かし方):その強みを、応募先企業でどう活かして貢献するかを述べます。

「強み」の書き方 例文(履歴書の欄を想定)

履歴書の限られたスペースに記載することを想定した、簡潔な例文を紹介します。

例文1:「計画性」を「自己PR」欄でアピールする強み

私の強みは、目標から逆算して行動する計画性です。前職では、複数のタスクが重なる際も常に優先順位を明確にし、遅延なく業務を完遂してきました。特に〇〇のプロジェクトでは、タスクを細分化しチームで共有した結果、納期を2日短縮できました。この計画性を活かし、貴社の業務においても効率的かつ正確な遂行に貢献します。

例文2:「調整力」を「長所」欄でアピールする強み

私の長所は、異なる立場の人の意見を調整する「調整力」です。現職では他部署との連携が多いため、常に相手の意図を正確に把握し、円滑な業務遂行を心がけてきました。貴社においても、チームの一員としてスムーズな業務遂行に貢献したいと考えています。

例文3:「課題解決力」を「自己PR」欄でアピールする強み

私の強みは、現状の課題を見つけ改善する課題解決力です。前職では、社内の〇〇という非効率な業務プロセスに対し、〇〇(ツールなど)の導入を提案・実行しました。その結果、月間〇時間の作業工数削減に繋げました。貴社の〇〇(業務)においても、常に改善の視点を持ち貢献できると考えます。

結論。「強み」は「貢献できる能力」の証明

履歴書でアピールする「強み」とは、単なるあなたの「得意なこと」ではありません。それは、応募先企業が求める人物像と、あなたの経験が合致していることを示す「入社後に貢献できる能力」の証明です。

ご自身の経験を棚卸しし、「長所」を「強み(ビジネススキル)」に翻訳し、それを具体的なエピソードで裏付ける。この準備こそが、採用担当者の心に響く履歴書を作成する鍵となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました