お役立ち情報
PR

履歴書テンプレートをスマホで。アプリやWebでの賢い作成術と注意点

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

転職活動とスマホでの履歴書作成

転職活動は、現職と並行して行うことも多く、多忙な中で「パソコンを開いてじっくり履歴書を作る時間がない」という方も少なくありません。

しかし現在では、スマートフォン(スマホ)一台で、履歴書の作成から応募まで完結させることが当たり前の時代になっています。通勤時間や休憩中といった「隙間時間」を活用し、スマホのテンプレートを使って効率的に応募書類を準備する方法と、その際の注意点について解説します。

スマホで履歴書テンプレートを利用する方法

スマホで履歴書を作成するには、主に二つの方法があります。

  1. 履歴書作成アプリを利用するスマートフォンのアプリストア(App StoreやGoogle Play)から、履歴書作成専用のアプリをダウンロードして使用する方法です。多くの場合、指示に従って項目(学歴、職歴など)を入力していくだけで、自動的に体裁の整った履歴書が完成します。
  2. Webサービス(ブラウザ)を利用するアプリをダウンロードせず、スマートフォンのブラウザ(SafariやChromeなど)から、転職サイトなどが提供する履歴書作成サービスにアクセスして作成する方法です。

どちらの方法も、パソコンを持っていない方や、隙間時間で手軽に作成・修正したい方にとって、非常に便利なツールと言えます。

スマホ用テンプレートの選び方のポイント

スマホで履歴書を作成するツール(アプリやWebサービス)は多くありますが、転職活動(中途採用)で利用する場合は、以下の点を確認して選ぶことをお勧めします。

転職者(中途採用)向けの様式か

履歴書には新卒用やアルバイト用など、様々な様式があります。転職活動では、「職務経歴」や「自己PR」の欄がしっかりと設けられている、転職者(中途採用)向けのテンプレートを選びましょう。

職務経歴書も作成・管理できるか

中途採用では、履歴書と「職務経歴書」のセットでの提出が必須です。履歴書だけでなく、職務経歴書も同じツールで作成・管理できると、応募書類全体の一貫性が保て、管理も非常に楽になります。

PDF出力(ダウンロード)が無料か

これが非常に重要なポイントです。ツールによっては、履歴書の作成自体は無料でも、最終的なファイル(PDF)としてスマホにダウンロードする機能が有料となっている場合があります。利用を始める前に、PDF出力までが無料で行えるかを必ず確認しましょう。

スマホで作成する際の「最大の注意点」

スマホでの履歴書作成は非常に便利ですが、その「手軽さ」ゆえの落とし穴もあります。

1. 誤字脱字・予測変換ミス

スマホの小さな画面では、誤字脱字を見落としがちです。また、最も危険なのが「予測変換」によるミスです。応募先の企業名や、専門用語、過去の役職名などが、意図せず間違った漢字に変換されているケースは少なくありません。

2. 全体レイアウトの確認不足

スマホの画面上ではきれいに収まって見えても、それをA4サイズ(一般的な履歴書のサイズ)でPDF化したり、印刷したりすると、意図しない場所で改行されていたり、レイアウトが崩れていたりすることがあります。

スマホで作成した履歴書の正しい提出マナー

スマホのツールで履歴書が完成したら、いよいよ提出です。ここでも守るべきマナーがあります。

提出は必ず「PDF形式」に変換する

作成した履歴書は、必ず「PDF形式」に変換(エクスポート、または保存)してから提出します。WordやExcelのファイル形式のまま、あるいはアプリの独自形式で送付するのはマナー違反です。

PDFは、相手の閲覧環境(OSやソフトの違い)に関わらず、作成時のレイアウトのまま表示できるため、公的な応募書類の標準形式となっています。

「ファイル名」にも配慮する

PDF化したデータのファイル名も重要です。「履歴書.pdf」や「名称未設定.pdf」といった名前のまま送付するのは不親切です。

「履歴書(氏名)_20251106.pdf」「履歴書_山田太郎.pdf」

このように、「何の書類か」「誰の書類か」が一目で分かるファイル名に変更してから送付することが、社会人としての配慮です。

証明写真のデータはどうするか

スマホで履歴書を作成する場合、証明写真も「データ」で貼り付けることになります。

この際、スマートフォンのカメラで撮影した「自撮り写真」や「スナップ写真」の切り抜きを使用するのは、絶対に避けてください。 公的書類としての信頼性を失い、それだけで選考対象から外される可能性があります。

必ず、写真スタジオや、データ取得機能がある証明写真機で撮影した、スーツ着用の清潔感のある「証明写真データ」をスマホに保存し、それをテンプレートに貼り付けてください。

結論。「道具」を賢く使い、「中身」で勝負する

スマホの履歴書作成ツールやテンプレートは、あくまで応募書類の「時間」を短縮し、「体裁」を整えるための便利な道具(ツール)に過ぎません。

採用担当者が本当に知りたいのは、その履歴書に書かれたあなたの「経験」と「熱意」、そして「志望動機」という「中身」です。

ツールによって生み出された貴重な時間を、企業研究やご自身のキャリアの棚卸しといった、「中身」を充実させるために使いましょう。

そして、提出前には必ず、PDF化された最終版の履歴書を(可能であればパソコンの大きな画面で)見直し、誤字脱S字やレイアウト崩れがないかを完璧にチェックする。その「丁寧さ」が、書類選考を通過する鍵となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました