履歴書の「退職予定」。在職中の正しい書き方と伝えるべき時期
在職中の転職活動と「退職予定」の記載
在職中に転職活動を行うことは、現代において非常に一般的です。その際、履歴書の職歴欄に「現在も勤務していること」、そして「いつ退職する予定なのか」をどう記載するかは、採用担当者にとって非常に重要な情報となります。
採用担当者は、応募者が「いつから自社で働けるのか(入社可能日)」を常に把握したいと考えています。この「退職予定」に関する情報を正確に記載することが、スムーズな選考と内定後の手続きに不可欠です。
在職中の基本的な書き方:「現在に至る」
まず、現在もその会社に勤務していることを示す基本的な書き方は、「退社」とは記載せず、最後の職歴の入社年月・会社名の行の下に「現在に至る」と記載することです。
例:
〇〇年〇月 株式会社〇〇 入社
現在に至る
この記載により、採用担当者はあなたが現在も就業中であると認識します。
「退職予定日」が確定している場合の書き方
今回のキーワードである「退職予定」とは、すでに現在の勤務先に退職の意思を伝えており、最終出社日や正式な退職日が確定している場合を指します。
この場合、採用担当者にとって最も知りたい「いつ入社できるか」の目安が立つため、その日付を明記するのが非常に親切であり、適切なマナーです。
「現在に至る」の記載の横、あるいは下の行に()書きで、確定した退職予定日を併記します。
例:
〇〇年〇月 株式会社〇〇 入社
現在に至る(〇〇年〇月〇日 退職予定)
職歴欄の最後には、一行下の右端に「以上」と記載して締めくくります。
なぜ「退職予定日」の記載が重要なのか
企業側は、採用活動を計画的に進めています。欠員補充や新規プロジェクトのために、「いつまでに」人材を確保したいかという期限があります。
応募者の履歴書に「退職予定日」が明記されていれば、採用担当者は「この人なら、〇月〇日以降に入社可能だな」と具体的なスケジュールを組むことができます。これが記載されていないと、面接で確認するまで入社可能時期が分からず、選考がスムーズに進まない可能性があります。
退職交渉が「これから」の場合の注意点
もし、まだ現在の勤務先に退職の意思を伝えておらず、「内定が出たら交渉しよう」と考えている段階では、具体的な「退職予定日」を記載することはできません。この段階で安易な日付を書くと、後のトラブルの原因にもなり得ます。
その場合は、職歴欄には「現在に至る」とだけ記載します。
そして、入社可能時期の目安については、履歴書下部にある「本人希望欄」を活用します。
「本人希望欄」での補足の仕方
退職交渉がまだの場合や、具体的な退職予定日を補足したい場合は、「本人希望欄」が役立ちます。
(退職交渉がまだの場合の例文)
「現在在職中ですが、内定をいただけた場合、退職交渉を経て〇週間〜〇ヶ月程度で入社可能です。」
(退職予定日を補足する場合の例文)
「〇〇年〇月〇日に退職予定のため、〇月〇日以降の入社が可能です。」
結論。正確な状況報告が信頼につながる
履歴書における「退職予定」の記載は、採用担当者との円滑なコミュニケーションのための第一歩です。退職日が確定しているのであれば、その日付を職歴欄に明記する。まだ交渉中であれば、「現在に至る」とだけ書き、本人希望欄で入社可能時期の目安を伝える。
このように、ご自身の状況を正確かつ誠実に伝えることが、採用担当者からの信頼を得て、スムーズな転職活動を進めるための鍵となります。





