お役立ち情報

履歴書の「月」の正しい書き方|学歴・職歴の記入ルールと注意点を解説

keireki0530

はじめに

履歴書を作成する際、「入学・卒業・入社・退職の月はどのように書けばいい?」「月を省略してもいいの?」「和暦と西暦のどちらを使うべき?」 など、記入ルールに迷うことがあります。

履歴書における「月」の正しい書き方とは?
学歴・職歴欄で「月」を省略してもよいのか?
和暦(令和・平成)と西暦(2024年)どちらを使うべき?

本記事では、履歴書の「月」の正しい記載方法、注意点、記入例を詳しく解説します。


1. 履歴書の学歴・職歴欄における「月」の書き方ルール

履歴書の学歴や職歴は、年月を明確に記載することが基本ルールです。

① 「月」は必ず記入する

履歴書では、「年」だけでなく「月」も記入するのが原則

正しい例:  
2018年4月 ○○高等学校 入学  
2021年3月 ○○高等学校 卒業  
2021年4月 ○○大学 経済学部 入学  

NG例(「月」を省略する)

2018年 ○○高等学校 入学  
2021年 ○○高等学校 卒業  

📌 企業側が経歴の正確な時期を知りたいため、「月」を必ず記載する!


② 和暦(令和・平成)と西暦(2024年)の統一

履歴書では、和暦・西暦のどちらを使ってもよいが、統一するのがルール

(和暦の場合)

平成30年4月 ○○高等学校 入学  
令和3年3月 ○○高等学校 卒業  

(西暦の場合)

2018年4月 ○○高等学校 入学  
2021年3月 ○○高等学校 卒業  

📌 履歴書内で和暦と西暦を混ぜないように注意!


2. 履歴書の「月」の書き方(学歴・職歴別)

① 学歴欄の記載例

【正しい記入例】

学歴  
2017年4月 ○○中学校 入学  
2020年3月 ○○中学校 卒業  
2020年4月 ○○高等学校 入学  
2023年3月 ○○高等学校 卒業  
2023年4月 ○○大学 法学部 入学  

📌 「月」を省略せず、入学・卒業の年月を正確に記載!


② 職歴欄の記載例

【正しい記入例】

職歴  
2018年4月 ○○株式会社 入社  
2021年6月 営業部に配属、法人営業を担当  
2024年3月 一身上の都合により退職  

📌 異動・部署変更の年月も記載すると、より正確な履歴書になる!


③ アルバイト・パートの記載例

【記入例】

職歴  
2022年5月 ○○カフェ(アルバイト) 入社  
2024年2月 ○○カフェ(アルバイト) 退職  

📌 短期間のアルバイトでも、年月を明確に記入するのがベスト!


3. 履歴書の「月」の書き方に関するQ&A

① 「月」を書き忘れた場合、どうなる?

「2018年 ○○高等学校 入学」と記入してしまった場合
企業によっては問題にならないこともありますが、採用担当者によっては「細かい部分を省略する人」と見られる可能性があります。
📌 「月」を書き忘れた場合は、必ず修正するのが望ましい!


② 「卒業(修了)」と「中退」の書き方の違い

卒業の場合

2021年3月 ○○大学 経済学部 卒業  

中退の場合

2022年9月 ○○大学 経済学部 中途退学  

📌 「中退」ではなく「中途退学」と記載するのが一般的!


③ 退職時期が決まっていない場合の書き方

退職予定日が決まっている場合

2024年5月末 退職予定  

退職予定日が決まっていない場合

現在に至る(退職予定)  

📌 「現在に至る」と記載し、面接で詳しく説明するのがベスト!


4. 履歴書を作成する際の注意点

① 「月」の表記ミスを防ぐポイント

  • 「4月入学・3月卒業」が基本(例外として9月入学の海外大学などがある)
  • 「月」の記入ミスがないか、履歴書を見直す
  • 和暦・西暦が統一されているか確認する

② 手書きの履歴書では、「月」をハッキリと書く

  • 手書きの場合、数字の「1」「7」などが読みにくくならないよう、丁寧に書くことが大事
  • 例:「2023年3月 卒業」「2024年6月 入社」

📌 採用担当者が見やすいように、数字をハッキリと書く!


5. まとめ

履歴書の「月」の記載は、採用担当者に正確な情報を伝えるために重要なポイントです。

「年」だけでなく、「月」も必ず記入する
和暦・西暦のどちらでもOKだが、統一することが重要
学歴・職歴では、入学・卒業・入社・退職の年月を正確に記載
退職予定の場合は、「現在に至る(退職予定)」と記載する
履歴書を提出する前に、「月」の記載ミスがないか必ずチェックする

📌 履歴書の細かい部分まで気を配ることで、企業に良い印象を与えることができる!

正しい履歴書を作成し、就職・転職活動を成功させましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました