履歴書を郵送する封筒の全て。選び方・書き方・送り方のマナー
応募書類の「顔」。封筒が第一印象を左右する
転職活動において、履歴書や職務経歴書の内容はもちろん重要ですが、それらの書類を入れて送付する「封筒」も、あなたの第一印象を左右する大切な要素です。採用担当者が最初に目にするのは、書類そのものではなく、その封筒です。封筒の選び方や宛名の書き方一つで、応募者のビジネスマナーや仕事の丁寧さが伝わります。ここでは、書類選考の第一歩となる、封筒の正しい選び方とマナーについて解説します。
履歴書送付に最適な封筒の「サイズ」
応募書類は、A4サイズ(210mm × 297mm)で作成するのが現在のビジネススタンダードです。そして、これらの重要な書類を折り曲げずに送付するのがマナーです。
したがって、封筒はA4サイズの書類がそのまま入る大きさ、具体的には「角形A4号(かくがたエーよんごう)」または「角形2号(かくがたにごう)」を選びます。A4サイズのクリアファイルごと入れても余裕がある「角形2号」が、特におすすめです。
封筒の「色」の選び方。ビジネスシーンの常識
封筒の色は、必ず「白色」を選びましょう。茶封筒(クラフト封筒)は、社内文書や請求書の送付といった事務的な用途で使われることが多く、応募書類というフォーマルな文書を送る際にはふさわしくありません。白色の封筒は、清潔感と丁寧な印象を与え、他の郵便物と紛れることも防ぐ意味合いがあります。
封筒の表面(宛名)の正しい書き方
宛名は、縦書きで記載するのが最も丁寧とされています。筆記具は、雨などでにじむ可能性のある水性ペンを避け、黒色の油性ボールペン(またはサインペン)を使用します。
住所は都道府県名から省略せずに、正確に記載します。ビル名や階数も省略しません。会社名は「(株)」などと略さず、「株式会社〇〇」と正式名称で記載します。
宛名が部署名(例:人事部)までの場合は「人事部 御中」とします。担当者の個人名が分かっている場合は、部署名に続けて「〇〇様」と記載します。「御中」と「様」を併用することはありません。
必須の記載「履歴書在中」
封筒の表面、左下には「履歴書在中」と赤色のペンで記載し、その周りを四角く定規で囲います。これは、受け取った企業側で、これが重要な応募書類であることを一目で識別し、他の郵便物と区別して速やかに採用担当者へ届けてもらうための重要な目印となります。
封筒の裏面(差出人)の書き方
裏面には、ご自身の郵便番号、住所、氏名を正確に記載します。こちらも省略せず、都道府県名から丁寧に書きます。封筒の中央の継ぎ目を挟んで、右側に住所、左側に氏名を書くのが一般的です。
また、万が一の不備に備え、裏面の左上(あるいは継ぎ目の上)には、投函する日付を漢数字(縦書きの場合)で記載します。
書類を封筒に入れる際の正しい順番とマナー
作成した応募書類は、そのまま封筒に入れるのではなく、郵送中に雨で濡れたり、折れたりするのを防ぐため、必ず「無色透明のクリアファイル」に挟んでから入れます。
クリアファイルに入れる順番も決まっています。採用担当者が開いたときに見やすいよう、上から(1)送付状(添え状)、(2)履歴書、(3)職務経歴書、(4)その他の応募書類(もしあれば)、の順に重ねます。このセットを、封筒の表面と中身の正面が合う向きにして、静かに入れます。
封筒の「封(ふう)」の仕方と郵送方法
封筒の封は、セロハンテープやホッチキス(ステープラー)は絶対に使用しません。見栄えが悪く、ビジネスマナーに反します。必ず、液体のりやテープのりを使用し、剥がれないようにまっすぐ、きれいに貼り付けます。
封をした後は、中央の閉じ目に「〆」という印(しめ)を黒ペンで記載します。これは「確かに封をしました」という印になります。
切手は、料金不足がないよう細心の注意が必要です。料金が分からない、あるいは不安な場合は、郵便局の窓口に直接持ち込み、重さを測ってもらった上で郵送するのが最も確実です。





