お役立ち情報

履歴書の「退社」と「退職」の正しい書き方|違いと適切な記入例を詳しく解説!

keireki0530

はじめに

履歴書の職歴欄を書く際、

  • 「退社」と「退職」はどちらを使えばいい?」
  • 「会社を辞めた理由によって書き方は変わる?」
  • 「転職回数が多い場合の退職の書き方は?」

と悩んだことはありませんか?

「退社」と「退職」は似た言葉ですが、実は意味が異なります。
履歴書では、適切な表現を選ぶことで、企業に正確な情報を伝えることができ、誤解を防ぐことができます。

本記事では、履歴書での「退社」と「退職」の違い、正しい書き方、具体的な記入例、注意点を詳しく解説します!


1. 「退社」と「退職」の違い

「退社」…会社を辞めたが、個人の意思か会社の都合かは不明
「退職」…明確に「その会社を辞めた」という意味を持つ(より正式な表現)

📌 一般的な使い分け

表現意味使用シーン
退社会社を辞めること(自己都合・会社都合を含む)会話や口頭でのやりとり
退職会社を辞めること(よりフォーマルな表現)履歴書・職務経歴書などの正式書類

履歴書では「退社」ではなく「退職」と記載するのが適切!


2. 履歴書の「退職」の正しい書き方

(1) 基本のフォーマット

入社・退職の年月を明記
会社名は正式名称で記載
「退社」ではなく「退職」を使用

📌 記入例

【職歴】
2017年4月 株式会社○○ 入社
2022年3月 株式会社○○ 退職

「退職」とシンプルに記載するのが基本!


(2) 一身上の都合で退職した場合

自己都合の場合は「一身上の都合により退職」と記載する
詳しい退職理由は履歴書には書かず、面接で説明する

📌 記入例

【職歴】
2018年4月 株式会社○○ 入社
2023年3月 一身上の都合により退職

「自己都合退職」よりも「一身上の都合により退職」の方が丁寧な表現!


(3) 会社都合で退職した場合

リストラや倒産など、会社都合の場合は「会社都合により退職」と記載

📌 記入例

【職歴】
2016年4月 株式会社○○ 入社
2021年9月 会社都合により退職

「会社都合退職」と書くことで、求職者側に問題がないことを明確にできる!


(4) 契約社員・派遣社員の契約満了で退職した場合

契約期間が満了した場合は、「契約期間満了により退職」と記載

📌 記入例

【職歴】
2021年4月 株式会社○○(契約社員)入社
2023年3月 契約期間満了により退職

契約社員・派遣社員の場合は「契約期間満了」と書くと、円満な退職であることが伝わる!


(5) 短期間で退職した場合

短期間の退職でも、正直に記載するのが基本
退職理由は履歴書には書かず、面接でポジティブに説明

📌 記入例

【職歴】
2023年4月 株式会社○○ 入社
2023年9月 株式会社○○ 退職

短期間の退職は、面接で前向きな理由を伝えるのがポイント!


(6) 退職予定の場合

退職日が確定している場合は、「退職予定」と記載

📌 記入例

【職歴】
2018年4月 株式会社○○ 入社
2024年3月 株式会社○○ 退職予定

退職日が未定なら、履歴書ではなく面接で伝える!


3. 履歴書の「退職」を書く際の注意点

(1) 退職理由は詳しく書かない

「退職」とだけ記載し、詳しい理由は面接で伝える

📌 NG例(退職理由を書きすぎ)

2022年3月 株式会社○○ 退職(給与が低いため)

📌 OK例

2022年3月 株式会社○○ 退職

退職理由は履歴書ではなく、面接でポジティブに伝える!


(2) 「退社」ではなく「退職」を使う

履歴書では「退社」ではなく「退職」と記載するのが適切

📌 NG例

2022年3月 株式会社○○ 退社

📌 OK例

2022年3月 株式会社○○ 退職

履歴書では「退職」が正式な表現!


(3) 転職回数が多くても省略しない

すべての職歴を時系列で記載するのが基本

📌 NG例(転職歴を省略)

2015年4月 株式会社○○ 入社
2023年4月 株式会社△△ 入社

📌 OK例(正しく記載)

2015年4月 株式会社○○ 入社
2023年3月 株式会社○○ 退職

2023年4月 株式会社△△ 入社

退職歴を省略せず、正しく記載することで信頼性が上がる!


4. まとめ

📌 履歴書の「退職」の書き方ポイント履歴書では「退社」ではなく「退職」と記載するのが正しい
職歴欄には「退職」とだけ書き、退職理由は面接で伝える
自己都合の場合は「一身上の都合により退職」と記載
会社都合退職は「会社都合により退職」と明記
契約社員・派遣社員は「契約期間満了により退職」と記載
転職回数が多くても、職歴を省略せずに正しく記載

正しく履歴書に「退職」を記載し、スムーズな転職活動を進めましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました