履歴書の「西暦」の書き方|和暦との違いや統一ルール、記入例を解説!
はじめに
履歴書を作成する際、
- 「履歴書の学歴や職歴は西暦で書くべき?」
- 「和暦(昭和・平成・令和)でも問題ない?」
- 「西暦と和暦が混ざるとダメ?」
と悩んだことはありませんか?
履歴書では、「西暦」と「和暦(元号)」のどちらを使っても問題ありませんが、統一することが重要です。
また、西暦を使うと年号の計算が不要になるため、西暦表記のほうが一般的に推奨される傾向があります。
本記事では、履歴書の「西暦」の正しい書き方、和暦との違い、記入例、注意点を詳しく解説します!
1. 履歴書の年号は「西暦」と「和暦」のどちらが正しい?
(1) 基本ルール
✅ 履歴書は「西暦」と「和暦」のどちらを使ってもOK
✅ ただし、履歴書全体で統一することが重要
✅ 一般的には「西暦」が使いやすく、企業によっては西暦指定のケースもある
📌 西暦と和暦の違い
表記方法 | 例(2024年の場合) |
---|---|
西暦 | 2024年 |
和暦(元号) | 令和6年 |
➡ 年号を計算する手間を省けるため、西暦のほうが便利!
(2) 西暦のほうが推奨される理由
✅ 企業の書類・システムは西暦が主流のため、統一しやすい
✅ 和暦は元号が変わるたびに計算が必要になるため間違えやすい
✅ 履歴書だけでなく、職務経歴書やエントリーシートでも統一しやすい
📌 西暦のほうが便利な例
・2024年4月 ○○大学入学
・2028年3月 ○○大学卒業
・2028年4月 株式会社△△入社
➡ 西暦なら年号を計算する必要がなく、わかりやすい!
2. 履歴書の西暦表記の具体的な書き方
✅ 学歴・職歴・資格取得日などは「西暦」で統一する
✅ 一つの履歴書の中で「西暦と和暦を混ぜない」
📌 西暦で書くべき項目 ✔ 学歴(入学・卒業)
✔ 職歴(入社・退職)
✔ 資格の取得年月
📌 記入例(西暦の場合)
【学歴】
2018年4月 〇〇高等学校 入学
2021年3月 〇〇高等学校 卒業
2021年4月 〇〇大学 経済学部 入学
2025年3月 〇〇大学 経済学部 卒業予定
【職歴】
2025年4月 株式会社〇〇 入社
現在に至る
➡ 西暦で統一すると、履歴書がスッキリ見える!
3. 西暦で書く際の注意点
(1) 西暦と和暦を混ぜない
✅ 履歴書内で「西暦」と「和暦」が混在すると、統一感がなくなるためNG
📌 NG例(混在しているケース)
【学歴】
2018年4月 平成30年 〇〇高等学校 入学
2021年3月 2021年 〇〇高等学校 卒業
2021年4月 令和3年 〇〇大学 入学
➡ 西暦・和暦がバラバラだと、読みづらく印象が悪い!
📌 OK例(西暦で統一)
【学歴】
2018年4月 〇〇高等学校 入学
2021年3月 〇〇高等学校 卒業
2021年4月 〇〇大学 入学
➡ 履歴書内の年号をすべて西暦に統一することが大切!
(2) 記載ミスを防ぐために「西暦変換表」を活用
✅ 西暦と和暦の換算ミスを防ぐため、変換表を活用すると便利
📌 西暦⇔和暦変換表
西暦 | 和暦 |
---|---|
2000年 | 平成12年 |
2005年 | 平成17年 |
2010年 | 平成22年 |
2015年 | 平成27年 |
2020年 | 令和2年 |
2024年 | 令和6年 |
➡ 間違えないように西暦変換表を活用しよう!
4. 西暦と和暦の使い分けが必要な場合
✅ 企業や業界によっては和暦表記を求められることもある
✅ 企業から「和暦で書いてください」と指定がある場合は、和暦で統一する
📌 和暦指定がある場合の記入例
【学歴】
平成30年4月 〇〇高等学校 入学
令和3年3月 〇〇高等学校 卒業
令和3年4月 〇〇大学 入学
令和7年3月 〇〇大学 卒業予定
➡ 企業の指定がない場合は、西暦で統一するのが無難!
5. まとめ
📌 履歴書の西暦表記のポイント ✅ 履歴書の年号は「西暦」か「和暦」のどちらでもOK(ただし統一が必須)
✅ 西暦は計算ミスが少なく、企業の書類も西暦が主流のため推奨される
✅ 学歴・職歴・資格取得日など、すべての年号を統一する
✅ 企業側で和暦を指定された場合は、その指示に従う
➡ 履歴書は「西暦」で統一するのが一般的!年号の統一を意識して、正しく記入しましょう!