お役立ち情報

履歴書を「ポスト投函」する際の正しい方法と注意点|採用担当者に届くまでのマナー

keireki0530

はじめに

履歴書を郵送で提出する際、「ポスト投函しても大丈夫?」「手渡しとどちらが良い?」「正しい封筒の書き方や送付マナーは?」 など、気になることがあるかもしれません。

履歴書はポスト投函しても問題ない?
履歴書を郵送する際の正しい方法と封筒の書き方
採用担当者にしっかり届くためのポイント

本記事では、履歴書をポスト投函する際の適切な手順や注意点、郵送時のマナー について詳しく解説します。


1. 履歴書は「ポスト投函」しても大丈夫?

① 履歴書はポスト投函でも問題なし

履歴書は郵送が指定されている場合、ポスト投函してもOK
ただし、企業によっては「直接持参」や「宅配便指定」の場合もあるので、応募要項を確認する
重要書類のため、確実に届くように適切な郵送方法を選ぶことが大切

📌 ポスト投函する前に、企業の応募要項を必ず確認!


② 手渡しとの違いは?どちらが良い?

方法メリットデメリット
ポスト投函(郵送)いつでも送れる・遠方でもOK配達の遅延や紛失のリスクがある
直接持参企業に確実に届く・印象が良くなる企業の受付時間に合わせる必要がある
宅配便・レターパック追跡でき、速達対応も可能通常の郵送より費用がかかる

📌 企業の指定がなければ、普通郵便(ポスト投函)でもOK。ただし、大切な書類なので、確実に届く方法を選ぶことが重要!


2. 履歴書をポスト投函する際の正しい方法

① 封筒の準備

白色または茶色の角形2号(A4サイズが折らずに入るもの)が適切
封筒の表には、宛名を正式名称で記載
「履歴書在中」と赤字で明記する

【封筒の記入例】

〒123-4567  
東京都○○区○○町1-2-3  
株式会社○○ 人事部 採用担当者様  

履歴書在中(赤字で記載)

📌 封筒には、正式な企業名・担当部署を記載し、「履歴書在中」を赤字で書く!


② 履歴書の折り方と封の仕方

履歴書はクリアファイルに入れて、折らずに封筒に入れるのが理想
封をした後、裏面に「〆(封緘印)」を書いて封を閉じたことを示す
のり付けした場合、「開封厳禁」と書くとより丁寧

📌 履歴書が折れないようにクリアファイルを使用し、封の仕方にも注意!


③ 切手の貼り方

履歴書1枚+封筒なら、通常の定形外郵便(120円〜140円)でOK
重さを確認し、郵便局で適切な切手を購入するのが安心
料金不足にならないよう、多めに貼るより郵便局で計量してもらうのがベスト

📌 切手の貼り忘れや料金不足に注意!郵便局で確認すると確実!


④ ポスト投函のタイミング

できるだけ午前中に投函すると、当日の集荷に間に合う可能性が高い
応募締切ギリギリの場合は、速達を利用する
金曜の夕方や土日に投函すると、到着が遅れる可能性があるため注意

📌 ポスト投函は午前中がベスト!締切が近い場合は速達やレターパックを活用!


3. 履歴書を確実に届けるためのポイント

① 履歴書を送った後に確認をする

ポスト投函したら、企業へ「送付しました」と連絡を入れると丁寧な印象に
数日経っても到着確認がない場合は、郵便局に問い合わせが可能(普通郵便は追跡不可)

📌 応募先に「送付しました」と伝えると、丁寧な印象を与えられる!


② 郵便事故を防ぐ方法

重要な書類なので、簡易書留や速達で送ると安心
心配な場合は、レターパックプラス(追跡あり・速達扱い)を利用する

【おすすめの送付方法】

送付方法料金特徴
普通郵便(ポスト投函)約120円〜140円一般的だが、追跡なし
速達郵便+260円早く届くが、追跡なし
簡易書留+320円追跡可能・手渡し配達
レターパックプラス520円速達・追跡あり・手渡し

📌 大事な書類なら、追跡や速達を利用して確実に届けよう!


4. まとめ

履歴書はポスト投函しても問題なし。ただし、企業の指示がないか事前に確認!
履歴書は折らずに封筒へ入れ、「履歴書在中」と赤字で記載
切手の料金不足にならないよう、郵便局で確認すると確実
ポスト投函するなら午前中がベスト。締切が近い場合は速達やレターパックを活用!
重要な書類なので、できるだけ「簡易書留」や「レターパックプラス」を利用すると安心

📌 履歴書をポスト投函する際は、正しい郵送方法を守り、確実に企業に届くようにしましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました