お役立ち情報

履歴書は折るべき?正しい折り方と送付時のマナーを解説!

keireki0530

はじめに

履歴書を郵送や持参する際に、

  • 「履歴書は折っても大丈夫?」
  • 「履歴書を折る場合、どのように折ればいい?」
  • 「企業に好印象を与える正しい履歴書の送付方法は?」

と悩む方も多いのではないでしょうか?

履歴書は基本的に「折らずに送る」のが一般的ですが、封筒のサイズや企業の指示によっては折ることが求められる場合もあります。
また、適切な折り方や封筒の選び方を知っておくことで、採用担当者に好印象を与えることができます。

本記事では、履歴書を折るべきかどうかの判断基準、正しい折り方、履歴書を送付する際のマナーを詳しく解説します!


1. 履歴書は基本的に「折らずに送る」のがマナー

(1) 履歴書は折らずに送るのが理想

履歴書はビジネス書類として扱われるため、折り目のない状態が望ましい
採用担当者がコピーを取る際、折り目があると扱いづらい
A4サイズの封筒(角形2号)を使用すれば、折らずに送付可能

特に、企業から指定がない場合は「履歴書を折らずに送る」のが基本!


(2) 履歴書を折るケース

履歴書を折らずに送るのが理想ですが、以下のような場合は折っても問題ありません。

企業から「折り曲げ可」と指示がある場合
A4サイズの封筒を準備できず、長形3号封筒(定形郵便)で送る場合
持参する際、コンパクトにしたい場合

企業の指定がない場合は、折らずに提出するのが無難!


2. 履歴書の正しい折り方

履歴書を折る場合は、「二つ折り」または「三つ折り」が一般的です。
ただし、折り目がきれいにつくように丁寧に折ることが重要です。

(1) 二つ折りの方法(A3サイズの履歴書)

📌 適用する場合
A3サイズの履歴書をA4サイズの封筒に入れる場合
採用担当者が見やすい状態を維持できる折り方

📌 折り方

  1. 履歴書を横向きに置く
  2. 左右どちらかを半分に折り、A4サイズにする

📌 封筒のサイズ角形A4封筒(A4サイズがそのまま入る)
角形B5封筒(B5サイズの履歴書を折らずに入れられる)

「二つ折り」は最も一般的で、履歴書の見た目を損ねにくい折り方!


(2) 三つ折りの方法(A4サイズの履歴書)

📌 適用する場合
A4サイズの履歴書を長形3号封筒(定形郵便)に入れる場合
よりコンパクトにしたい場合

📌 折り方

  1. 履歴書を縦向きに置く
  2. 上から1/3を折る
  3. 下から1/3を折る(均等に折るのがポイント)

📌 封筒のサイズ長形3号封筒(A4を三つ折りで入れるのに適している)

「三つ折り」はコンパクトに送れるが、折り目が多くなるため慎重に!


3. 履歴書を折る際の注意点

(1) 折り目をきれいにつける

履歴書がしわにならないように、定規を使って折る
手で折る場合は、ゆっくり丁寧に折る

折り目が汚いと、だらしない印象を与えてしまう可能性あり!


(2) 重要な情報が折り目にかからないようにする

氏名・連絡先・志望動機など、重要な部分が折り目にかからないようにする
特に写真の部分は折らないように注意!

履歴書の折り方によって、重要情報が見にくくならないように工夫する!


(3) クリアファイルに入れて提出する

折る場合でも、クリアファイルに入れると書類がきれいなまま届く
企業が保管しやすくなるため、好印象につながる

履歴書は折っても、クリアファイルに入れて保護すると良い!


4. 履歴書を入れる封筒の選び方

(1) 推奨される封筒のサイズ

角形2号封筒(A4サイズの履歴書を折らずに入れられる) → 最適!
長形3号封筒(A4サイズを三つ折りにして入れられる)
角形B5号封筒(B5サイズの履歴書を折らずに入れられる)

封筒は「履歴書を折らずに入れられるサイズ」を選ぶのが基本!


(2) 封筒の書き方

表面の中央に「応募書類在中」と赤字で記載
宛名は「○○株式会社 採用担当者様」と記載
裏面に自分の氏名・住所を記載

封筒の書き方にも気を配ることで、ビジネスマナーが伝わる!


5. まとめ

📌 履歴書の折り方の基本ルール履歴書は基本的に「折らずに提出」するのがマナー
やむを得ず折る場合は「二つ折り」or「三つ折り」で対応
折り目がきれいになるように注意し、重要な情報が折れないようにする

📌 封筒の選び方と提出マナー履歴書を折らずに提出する場合は「角形2号封筒」
封筒には「応募書類在中」と赤字で記載
クリアファイルに入れて提出すると好印象

履歴書の折り方や封筒の選び方は、細かい部分ですが採用担当者に好印象を与えるポイントになります
正しい折り方とマナーを守り、スマートな履歴書提出を目指しましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました