お役立ち情報

履歴書を糊付けする正しい方法!写真・封筒の貼り方と注意点を詳しく解説

keireki0530

履歴書を提出する際、「履歴書の写真はどうやって糊付けする?」「封筒の封を糊付けするのが正しいマナー?」と疑問に思ったことはありませんか?
履歴書は採用担当者に第一印象を与える重要な書類
です。
そのため、写真が剥がれていたり、封筒が適切に閉じられていないと、雑な印象を与えてしまう可能性があります。

本記事では、履歴書の写真や封筒を糊付けする正しい方法、失敗しないためのポイント、糊付け時の注意点を詳しく解説します!


1. 履歴書で糊付けが必要な場面とは?

履歴書を作成する際、糊付けが必要になるのは主に以下の2つの場面です。

📌 履歴書で糊付けする箇所

  1. 履歴書の証明写真(写真貼付欄)
  2. 封筒の封を閉じるとき(郵送または手渡し用)

どちらも、履歴書をしっかりと仕上げるために重要なポイントなので、適切な方法で糊付けしましょう。


2. 履歴書の写真を糊付けする方法

2-1. 写真を糊付けする理由

履歴書の写真は、採用担当者が応募者の顔を確認するために重要
剥がれたりズレたりすると、見た目が悪くなるだけでなく、雑な印象を与える
万が一、面接時に写真が剥がれると、応募者の印象が悪くなりかねない

📌 写真を糊付けせず、クリップやセロハンテープで留めるのはNG!


2-2. 使用する糊の種類

スティックのりが最適!(均一に塗れて乾きやすい)
液体のりは避ける(紙がよれたり、乾くのに時間がかかる)
両面テープを使うのもOK!(強力なものを使用すること)

📌 NG例テープの四隅だけを貼る(剥がれやすい)
のりを塗りすぎて、はみ出す(見た目が汚くなる)

適量を塗り、紙としっかり密着させるのがポイント!


2-3. 写真の正しい貼り方

📌 履歴書の写真貼付欄に、適切なサイズで貼る写真の推奨サイズ:縦4cm × 横3cm(一般的な履歴書用)
写真の四隅と中央にのりを均一に塗る
写真がズレないよう、ゆっくり貼る
貼った後に、指で軽く押さえてしっかり密着させる

📌 NG例写真が斜めになっている
端が浮いている(しっかり密着させていない)
のりがはみ出して、履歴書が汚れている

丁寧に糊付けし、きれいに仕上げることが大切!


3. 封筒を糊付けする方法(郵送・手渡し時)

3-1. 履歴書を封筒に入れる際のマナー

履歴書を郵送する場合、封筒の封を糊付けしてしっかり閉じるのがマナー
封筒を開けたままにしておくと、書類が飛び出したり、紛失のリスクがある
のり付けをした後に、「〆」マークを書く(正式な封のマナー)

📌 封筒の封の仕方

  1. 封筒の口をしっかり折り曲げる
  2. スティックのりを封筒の内側に塗る
  3. のりが乾く前に封を閉じ、指で押さえて密着させる
  4. 封筒の中央に「〆」マークを記入する(もしくは封シールを貼る)

📌 封筒に「〆」を書く理由未開封であることを示し、ビジネスマナーとしても一般的
「封」がしっかりされていることを証明するため

のりが乾くまでしっかり押さえ、確実に閉じること!


3-2. 糊付けせず、封筒を開けておくのはNG?

企業から「封は開けたままで提出」と指示がある場合は、そのままでOK
特に指示がない場合は、糊付けして封をするのが基本のマナー
手渡しの場合も、開いたままではなく、糊付けして封をするのが丁寧な印象を与える

📌 NG例のりを塗らず、封筒の口を折るだけ(書類が出てしまう可能性)
セロハンテープで留める(ビジネスマナーとして不適切)

正式な応募書類として扱うため、糊付けをしっかり行うことが大切!


4. 履歴書の糊付け時の注意点

糊を適量使い、はみ出さないようにする
スティックのりを使い、均一に塗る(液体のりは避ける)
写真の端が浮かないようにしっかり貼る
封筒の封を糊付けし、「〆」マークを書く
のりが乾く前に書類を封筒に入れない(他の書類が汚れる可能性あり)

📌 特に、履歴書は採用担当者が最初に見る重要な書類なので、清潔感を意識して仕上げることが大切!


まとめ

履歴書を提出する際の糊付けは、適切に行うことで、清潔感と誠実さをアピールできるポイントのひとつです。

履歴書の写真はスティックのりでしっかり貼る(両面テープも可)
履歴書の封筒は糊付けし、「〆」マークを書くのが基本マナー
企業からの指示がない限り、封筒の封は必ず閉じる
糊付け時にのりをはみ出させず、見た目をきれいに仕上げる

履歴書の細かい部分まで丁寧に仕上げることで、採用担当者に良い印象を与え、合格率をアップさせることができます!
正しい糊付け方法をマスターし、好印象の履歴書を作成しましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました