お役立ち情報

履歴書の三つ折りと手渡しのマナー|正しい折り方・封筒の使い方・渡し方を解説

keireki0530

履歴書を手渡しで提出する際、「履歴書は三つ折りにしてもいいの?」「手渡しするときのマナーは?」「封筒はどうすればいい?」 などの疑問を持つ方も多いでしょう。

基本的に、履歴書は折らずにA4サイズの封筒に入れて提出するのが理想ですが、企業の指定や封筒のサイズによっては「三つ折り」にする場合もあります
また、履歴書を手渡しする際は、適切な渡し方をすることで、採用担当者に良い印象を与えることができます

本記事では、履歴書を三つ折りにする正しい方法、封筒の選び方、手渡しのマナー、注意点 を詳しく解説します!


1. 履歴書を三つ折りにしてもOK?基本ルール

履歴書を提出する際、基本的には折らずに提出するのが理想ですが、以下のような場合は三つ折りにしても問題ありません

📌 三つ折りにしてもOKなケース

企業側が「長形3号封筒(120×235mm)」を指定している場合
A4封筒を用意できない、または企業から「折ってもOK」と指示があった場合
短期アルバイトやカジュアルな職場で、三つ折りでも問題ない場合

📌 三つ折りにしないほうが良いケース

フォーマルな職種(公務員・事務職・金融系など)では、折らずに提出するのが基本
企業がA4サイズの履歴書を求めている場合(折ると印象が悪くなる可能性あり)

履歴書の提出方法について、事前に企業の指示を確認することが大切!


2. 履歴書の正しい三つ折りの方法

履歴書を三つ折りにする場合、適切な折り方を守ることで、書類の見た目を綺麗に保ち、好印象を与えることができます

📌 三つ折りの正しい折り方

  1. 履歴書を横向き(A4の短辺が上)に置く
  2. 下から1/3の位置で上に折る(折り目をしっかりつける)
  3. 上から1/3の位置で下に折る(A4サイズがコンパクトな状態になる)
  4. 折り目を整え、ズレがないか確認する

「下→上」の順番で折ると、開いたときに最初に履歴書の上部(氏名・連絡先など)が見えるため、採用担当者にとって見やすい!

📌 NGな折り方適当に折るとズレてしまい、見た目が悪くなる
二つ折りにしてしまうと、封筒に入らない(長形3号封筒の場合)

履歴書は綺麗に折り、シワや折り目が乱れないように注意!


3. 三つ折り履歴書の封筒の選び方

履歴書を三つ折りにする場合、適切なサイズの封筒を選ぶことが重要です。

📌 三つ折り用の封筒サイズ

封筒のサイズ用途特徴
長形3号(120×235mm)三つ折り履歴書一般的なビジネス封筒。持ち運びやすい
角形2号(240×332mm)A4履歴書(折らない)履歴書を折らずに入れられる

三つ折りにする場合は「長形3号封筒」を使用する!
折らずに提出する場合は「角形2号封筒」がベスト!

📌 封筒の色は?白い封筒が一般的(清潔感・フォーマルな印象)
クラフト封筒(茶色)はカジュアルな印象になるため、避けるのが無難

履歴書は「白い長形3号封筒」に入れ、清潔感のある印象を与えるのが理想!


4. 履歴書を手渡しする際のマナー

履歴書を手渡しする際は、ビジネスマナーを守ることで、採用担当者に好印象を与えることができます

📌 履歴書の手渡しマナー

履歴書をクリアファイルに入れて持参し、封筒に入れた状態で渡す
封筒の封は「開けた状態」で持参する(封を閉じる必要はない)
企業の受付や採用担当者に「本日、面接のため伺いました。〇〇と申します。履歴書をお持ちしました」と伝える
履歴書を渡す際は、封筒から取り出し、相手に向けて両手で差し出す

📌 正しい手渡しの流れ

  1. 封筒をカバンから取り出し、履歴書を封筒から出す
  2. 履歴書を両手で持ち、相手に向けて差し出す(文字が読める向き)
  3. 「よろしくお願いいたします」と一言添える
  4. 封筒も相手に渡す場合は、「こちら封筒もお使いください」と伝える

封筒は開けたまま持参し、渡すときは履歴書を取り出して手渡すのがマナー!

📌 NGな渡し方封筒のまま渡す(封をしたままだと印象が悪い)
片手で渡す(必ず両手で渡す)
無言で渡す(「よろしくお願いいたします」と一言添える)

履歴書を丁寧に手渡しすることで、好印象を与えられる!


5. まとめ

履歴書は基本的に「折らずに提出」するのが理想だが、企業の指定がある場合は三つ折りもOK
三つ折りにする場合は「下→上」の順番で折り、履歴書が綺麗に見えるようにする
三つ折りの履歴書は「長形3号封筒」に入れて提出する
手渡しする際は「封筒から履歴書を取り出して両手で渡す」のがマナー
「よろしくお願いいたします」と一言添えることで、採用担当者に良い印象を与えられる

履歴書の提出方法や手渡しのマナーをしっかり守り、印象の良い応募を心がけましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました