お役立ち情報

履歴書の「三つ折り」はOK?正しい折り方・封筒の選び方・マナーを解説

keireki0530

履歴書を郵送または持参する際、「履歴書は三つ折りにしてもいいの?」「折り方にはマナーがある?」「どんな封筒を使うべき?」 などと悩むことはありませんか?

基本的に、履歴書は折らずにA4サイズの封筒に入れて提出するのが理想ですが、指定がない場合やA4封筒が用意できない場合は「三つ折り」でもOKです。
ただし、履歴書を三つ折りにする場合は、正しい折り方と封筒の選び方を守ることが重要です。

本記事では、履歴書を三つ折りにする際のマナー、正しい折り方、封筒の選び方、郵送・持参時の注意点 について詳しく解説します!


1. 履歴書を三つ折りにしてもOK?

📌 基本ルール

履歴書は基本的に折らずに提出するのが理想
A4封筒(角形2号)を使えば、履歴書を折らずにそのまま入れられる
指定がない場合やA4封筒が用意できない場合は「三つ折り」でも問題なし
履歴書を三つ折りにする際は、折り目をきれいにつけ、見た目を整えることが重要

📌 企業によっては「折り目のない履歴書」を求める場合もあるため、事前に応募要項を確認するのがベスト!


2. 履歴書の正しい三つ折りの折り方

履歴書を三つ折りにする場合、適切な折り方を守ることで、書類の見た目をきれいに保ち、採用担当者に好印象を与えることができます。

📌 正しい履歴書の三つ折りの方法

  1. 履歴書を横向き(A4サイズの短辺が上)に置く
  2. 下から1/3の位置で上に折る(折り目をしっかりつける)
  3. 上から1/3の位置で下に折る(A4サイズがコンパクトな状態になる)
  4. 折り目をしっかりつけ、ズレがないか確認する

📌 折る順番が重要!「下 → 上」の順番で折ると、開いたときに最初に履歴書の上部(氏名・連絡先など)が見えるため、ビジネスマナー的にも好印象!

NGな折り方

  • ランダムに折る(ズレてしまい、見た目が悪くなる)
  • 適当に折る(折り目が汚いと雑な印象を与える)
  • 真ん中で二つ折りにする(A4封筒ではなく、長形3号封筒に合わせる場合は三つ折りが基本)

正しい三つ折りで、履歴書の見た目をきれいに保ちましょう!


3. 履歴書を三つ折りにするときの封筒の選び方

履歴書を三つ折りにする場合は、封筒のサイズ選びが重要です。

📌 三つ折りにした履歴書に適した封筒

封筒のサイズ折り方特徴
長形3号(120×235mm)三つ折り一般的なビジネス封筒。コンパクトで持参しやすい
角形2号(240×332mm)折らずに封入A4用紙をそのまま入れられるので、履歴書の折り目がつかない

折りたくない場合は「角形2号封筒」、三つ折りする場合は「長形3号封筒」を使うのが一般的!

📌 封筒の色は?「白色」の封筒が一般的(清潔感・フォーマルな印象)
クラフト封筒(茶色)はカジュアルな印象になりがちなので避けるのが無難


4. 履歴書を三つ折りで郵送・持参するときの注意点

📌 郵送する場合

履歴書が折れないように、クリアファイルに入れてから封入するときれいな状態を保てる
封筒の左下に「履歴書在中」と赤字で記載する
宛名は企業の正式名称・採用担当者名を記入する
封を閉じる際は、糊付けし「〆」マークを書く(ビジネスマナー)

📌 郵送時の封筒の書き方(表面)

〒100-0000
東京都〇〇区〇〇1-2-3
株式会社〇〇
人事部 採用担当者様

📌 封筒の書き方(裏面)

〒123-4567
東京都△△区△△4-5-6
山田 太郎

📌 「履歴書在中」の記載例

(封筒左下に赤字で)
履歴書在中

郵送前に、履歴書が折れすぎていないか、宛名が正しいか最終確認!


📌 履歴書を持参する場合

履歴書を折らずに持ち運ぶのが基本だが、持ち運びやすさを考え三つ折りでもOK
封筒に入れておくことで、書類が汚れたりシワになったりするのを防げる
受付で「本日、面接で伺いました。履歴書をお持ちしました」と伝え、渡す際は封筒から取り出して提出するのがマナー

面接の場では、履歴書は封筒のまま渡すより、「封筒から取り出して手渡し」するのが丁寧!


5. まとめ

履歴書は基本的に「折らずに提出」するのが理想だが、三つ折りでもOK
正しい三つ折りの方法:「下→上」の順で折ると、開いたときに見やすい
履歴書を三つ折りにする場合は「長形3号封筒」を使用する
郵送する際は「履歴書在中」と赤字で記載し、クリアファイルで保護する
持参する際は「封筒に入れて持ち運び、提出時に封筒から取り出して渡す」と丁寧な印象になる

適切な折り方と封筒の選び方を守ることで、履歴書の印象を良くし、就職・転職活動を成功させましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました