お役立ち情報

【履歴書の持ち込み時の封筒とのりの扱い方】正しいマナーと注意点を解説!

keireki0530

企業に履歴書を直接持ち込む場合、「封筒は必要?」「封をのり付けしてもいい?」「持参するときのマナーは?」 など、正しいルールが分からず迷うこともあるでしょう。

履歴書を持参する際の封筒の扱い方や、**封を閉じるべきかどうか(のり付けの有無)**は、ビジネスマナーとして重要です。
適切な方法で準備しないと、採用担当者に「マナーが不足している」と思われる可能性もあるため、注意が必要です。

本記事では、履歴書を直接持ち込む際の封筒の選び方、のり付けの有無、封筒の記載マナー、渡し方のポイントを詳しく解説します!


1. 履歴書を持ち込む際の封筒の基本ルール

履歴書を企業へ直接持参する場合、封筒は必要ですが、封をのり付けするかどうかについては注意が必要です。

📌 持ち込み時の封筒の基本ルール履歴書は封筒に入れて持参する(むき出しはNG)
封筒の口はのり付けしない(面接官がすぐに取り出せるように)
封筒のフタは折り込んでおき、開けやすくする
封筒は清潔な状態を保ち、折れや汚れがないようにする

持ち込み時は、封筒のフタを糊付けせず、中身を取り出しやすい状態にすることがマナー!


2. 履歴書を入れる封筒の選び方

履歴書を持参する際、適切なサイズとデザインの封筒を選ぶことが重要です。

📌 封筒の選び方のポイントサイズはA4(角形2号)またはB5(角形4号)がベスト
色は白封筒がフォーマル(茶封筒でも可)
封筒の表に「履歴書在中」と赤字で記載すると丁寧

📌 封筒の表書きの例

〒100-0000  
東京都千代田区○○1-2-3  
株式会社○○  
人事部 採用担当者様  

【履歴書在中】(赤字)

📌 封筒の裏面には自分の情報を記載

住所:東京都新宿区○○町1-2-3  
氏名:田中 太郎  
電話番号:090-XXXX-XXXX

白封筒+「履歴書在中」の記載で、フォーマルな印象を与えられる!


3. のり付けする?しない?封筒のフタの正しい扱い方

履歴書を封筒に入れた後、封をのり付けするかどうかについては、持ち込みか郵送かによって異なります。

📌 のり付けのルール郵送する場合 → のり付けする(封を閉じる)
持ち込む場合 → のり付けしない(開封しやすいように)

📌 持参時の封筒の扱い方封筒のフタを軽く折り込んでおく(しっかり閉じない)
面接官がスムーズに履歴書を取り出せるようにする
封筒の開け口を下向きにして持ち運ぶと、封筒が開きにくくなる

📌 NGな例のり付けして封を閉じる

→ 採用担当者が開封の手間を感じるため、持ち込み時は封をしないのがマナー!

封筒のフタを広げたまま持参する

→ 見た目がだらしなく、書類が飛び出す可能性があるためNG。

持ち込み時は、封筒のフタを折り込むだけでOK!のり付けは不要!


4. 履歴書を持参する際の渡し方

履歴書を企業に持参した際の正しい渡し方を知っておくことで、採用担当者に好印象を与えることができます。

📌 履歴書を渡すタイミング受付で提出する場合 → 「本日面接の約束をしております、〇〇と申します。履歴書をお渡しいたします。」
面接官に渡す場合 → 「本日はよろしくお願いいたします。履歴書をお持ちしましたので、ご査収のほどよろしくお願いいたします。」

📌 履歴書の渡し方の手順

  1. 封筒から履歴書を取り出し、封筒と一緒に渡す
  2. 履歴書の向きを面接官側に揃える
  3. 両手で履歴書を差し出し、一言添える
  4. 封筒は自分の手元にしまう(求められた場合は一緒に渡してもOK)

📌 NGな渡し方封筒ごと渡す(中身を取り出さない)

→ 開封の手間がかかるため、封筒から履歴書を出して渡すのが基本。

片手で雑に渡す

→ ビジネスマナーとして失礼にあたるため、必ず両手で渡す。

履歴書は封筒から取り出し、相手に向けて両手で渡すのがマナー!


5. まとめ

履歴書を直接持ち込む場合は、封筒に入れて持参する
封筒のフタはのり付けせず、軽く折り込んでおく(開封しやすいように)
封筒の表には「履歴書在中」と赤字で記載し、裏面には自分の住所・氏名を記載する
履歴書を渡す際は、封筒から取り出し、相手の向きに揃えて両手で渡す
封筒は求められた場合のみ一緒に渡し、基本的には自分の手元にしまう

💡 これから履歴書を持参する方へ

  • 持ち込み時は封筒の封を閉じない(のり付け不要)!
  • 封筒の選び方や表書きのルールを守って、きちんとした印象を与えよう!
  • 履歴書をスムーズに渡すためのマナーを意識し、面接での第一印象をアップしよう!

正しい封筒の扱い方で、履歴書をスマートに持参し、面接を成功させましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました