履歴書と経歴書の違いとは?正しい書き方と好印象を与えるポイントを解説!
はじめに
就職・転職活動をする際、
- 「履歴書と経歴書って何が違うの?」
- 「両方提出しなければならないの?」
- 「履歴書と経歴書、それぞれの正しい書き方は?」
と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
履歴書と経歴書(職務経歴書)は、どちらも応募者の経歴を伝える重要な書類ですが、それぞれの目的や書き方が異なります。
正しく理解して作成することで、採用担当者に好印象を与え、選考を有利に進めることができます。
本記事では、履歴書と経歴書(職務経歴書)の違い、正しい書き方、採用担当者に好印象を与えるポイント、具体的な記入例を詳しく解説します!
1. 履歴書と経歴書(職務経歴書)の違い
履歴書と経歴書(職務経歴書)は、どちらも応募者の経歴を伝える書類ですが、記載内容や目的が異なります。
(1) 履歴書とは?
✅ 個人情報や基本的な経歴(学歴・職歴・資格など)を記載する書類
✅ 採用担当者が応募者の基本情報を確認するためのもの
✅ フォーマットが決まっており、市販の履歴書を使用するのが一般的
📌 履歴書の主な内容
項目 | 内容 |
---|---|
氏名・住所・連絡先 | 個人情報 |
学歴・職歴 | どの学校を卒業し、どの企業で働いたか |
資格・免許 | 取得した資格・免許(TOEIC、簿記など) |
志望動機 | 応募の理由や意欲 |
本人希望欄 | 希望する勤務条件(勤務地・給与など) |
➡ 履歴書は、「応募者の基本情報を伝える書類」
(2) 経歴書(職務経歴書)とは?
✅ これまでの職歴や業務内容を詳しく説明する書類
✅ 採用担当者が「この人が即戦力になれるか」を判断するためのもの
✅ 自由なフォーマットで作成し、A4サイズ1~2枚が一般的
📌 職務経歴書の主な内容
項目 | 内容 |
---|---|
職務要約 | これまでの経歴を簡単にまとめる |
職務経歴 | どの会社でどんな業務を担当したか |
スキル・資格 | 業務に関連するスキルや取得資格 |
成果・実績 | 業務の中で達成したこと(売上UP、業務改善など) |
志望動機・自己PR | 企業への貢献意欲をアピール |
➡ 職務経歴書は、「応募者の実務経験やスキルをアピールする書類」
2. 履歴書の書き方(記入例付き)
(1) 履歴書を書く際のポイント
✅ 学歴・職歴は時系列で記載する(古い順から書く)
✅ 西暦・和暦を統一する
✅ 志望動機は具体的に書く(「なぜこの会社なのか」を明確に)
📌 履歴書の学歴・職歴記入例
【学歴】
2015年4月 〇〇高等学校 入学
2018年3月 〇〇高等学校 卒業
2018年4月 〇〇大学 経済学部 入学
2022年3月 〇〇大学 経済学部 卒業
【職歴】
2022年4月 株式会社△△ 入社(営業職)
2024年3月 株式会社△△ 退職(自己都合)
2024年4月 株式会社〇〇 入社(マーケティング職)
現在に至る
➡ 簡潔に、わかりやすく記載することが大切!
3. 経歴書(職務経歴書)の書き方(記入例付き)
(1) 職務経歴書を書く際のポイント
✅ 職歴を具体的に説明し、担当業務を明記する
✅ 成果や実績を数値で示すと説得力が増す
✅ 業務に活かせるスキルや資格を記載する
📌 職務経歴書の記入例
【職務経歴書】
氏名:〇〇 〇〇
【職務要約】
新卒で株式会社△△に入社し、営業職として3年間勤務。法人営業を担当し、年間売上目標を120%達成。マーケティングに興味を持ち、株式会社〇〇へ転職。現在はデジタルマーケティング業務に従事し、SNS広告の運用や市場調査を担当。
【職務経歴】
2022年4月~2024年3月 株式会社△△(営業職)
・法人営業を担当(新規顧客開拓・既存顧客フォロー)
・年間売上目標を3年連続で達成(達成率120%)
2024年4月~現在 株式会社〇〇(マーケティング職)
・SNS広告の運用、コンテンツ企画
・市場分析をもとにターゲット戦略を策定
・広告施策により、CV率15%向上を達成
【保有スキル・資格】
・日商簿記2級(2021年取得)
・Googleアナリティクス認定資格(2023年取得)
【自己PR】
営業経験で培ったコミュニケーション力を活かし、マーケティングの分野でも顧客ニーズを捉えた戦略立案を行っています。今後もデータ分析力を強化し、貴社の売上向上に貢献したいと考えています。
➡ 職務経歴書では、具体的な業務内容と成果を明確に記載!
4. 履歴書と経歴書を作成する際の注意点
(1) 記入ミスをしない
✅ 誤字・脱字、記入漏れに注意し、提出前に必ずチェックする
✅ 特に、社名や資格名の間違いは印象が悪くなるため注意!
(2) 内容を簡潔にまとめる
✅ 履歴書は1枚、職務経歴書はA4サイズ1~2枚が一般的
✅ 長すぎる文章は避け、読みやすいフォーマットにする
(3) 企業ごとに内容を調整する
✅ 志望動機や自己PRは、企業の業務内容に合わせてカスタマイズする
✅ 職務経歴書では、応募職種に関連する経験を強調する
5. まとめ
📌 履歴書と経歴書の違い ✅ 履歴書は「基本情報・学歴・職歴」を簡潔に記載
✅ 職務経歴書は「業務経験・スキル・実績」を詳しく記載
📌 作成のポイント ✅ 履歴書は市販のフォーマットを使用し、職務経歴書は自由形式で作成
✅ 職務経歴書では、成果を数値で示し、即戦力であることをアピール
✅ 応募企業に合わせて内容を調整し、説得力を持たせる
履歴書と経歴書を正しく作成し、採用担当者に好印象を与えましょう!