お役立ち情報
PR

履歴書の「資格」欄。正しい書き方でスキルを的確にアピール

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

履歴書における「免許・資格」欄の重要性

履歴書の「免許・資格」欄は、応募者がどのような公的なスキルや知識を保有しているかを、客観的に証明するための重要な項目です。採用担当者はこの欄を見て、応募者が自己研鑽(じこけんさん)に励んでいるか、また業務に必要な専門知識を有しているかを判断します。単に持っている資格を羅列するのではなく、正しい書き方のルールを守り、応募先企業に響く形で提示することが、書類選考を通過する鍵となります。

記載する資格の「正式名称」が絶対ルール

履歴書の資格欄で最も多く見られる間違いが、資格の「略称」を記載してしまうことです。「英検」「漢検」「簿記」「宅建」「秘書検」といった日常的な呼び名は、公的な応募書類である履歴書にはふさわしくありません。必ず、主催団体名も含めた「正式名称」で記載する必要がございます。

  • 英検 → 実用英語技能検定 〇級
  • 簿記 → 日本商工会議所簿記検定 〇級 (日商簿記の場合)
  • 宅建 → 宅地建物取引士資格試験
  • 秘書検 → 秘書技能検定 〇級

ご自身の保有する資格の正式名称が不明な場合は、合格証書や主催団体のウェブサイトで必ず確認してください。この一手間が、あなたの丁寧さや正確性を伝えることにつながります。

「免許」を先に、時系列で記載するのが基本

「免許・資格」欄の記載順序には、一般的なルールがございます。まず、公的な「免許」から記載し、その後に「資格」や「検定」を記載するのが基本です。代表的な免許は「普通自動車第一種免許」などです。免許がない場合は、最初から資格を記載します。

複数の資格を記載する際は、取得した(合格した)年月が古いものから順に、「時系列」で記載していくのが原則です。

例:

〇〇年〇月 普通自動車第一種免許 取得

〇〇年〇月 実用英語技能検定 準1級 合格

〇〇年〇月 日本商工会議所簿記検定 2級 取得

「取得」「合格」「修了」の正しい使い分け

資格の最後に付ける言葉も、その資格の性質によって使い分けるのがマナーです。

  • 取得:免許証や免許状が交付されるもの、あるいは特定のスキルを習得したことを示すものに用います。(例:普通自動車第一種免許 取得、TOEIC公開テスト 800点 取得、〇〇専門学校 〇〇コース 修了)
  • 合格:試験に「合格」することで効力を発するものに用います。(例:実用英語技能検定 〇級 合格、宅地建物取引士資格試験 合格、秘書技能検定 〇級 合格)

迷った場合は、お手元の合格証書などの記載に合わせるのが最も確実です。

応募職種と関連性の高い資格を優先する書き方

時系列での記載が基本ではございますが、もし応募先の職務内容と強く関連する資格(例:経理職に応募する際の簿記検定など)が、時系列では最後の方になってしまう場合、あえてそれを一番上に記載し、採用担当者の目に留まりやすくするという戦略的な書き方も有効です。

どのレベル(級)から書くべきか

保有している資格のレベル(級)が低い場合、記載すべきか迷われるかもしれません。一般的な目安として、実用英語技能検定や日本漢字能力検定などは2級以上が評価されやすいとされますが、これも絶対ではございません。

最も重要なのは「応募職種との関連性」です。例えば、経理事務職であれば、簿記3級でも「基礎知識がある」という十分なアピールになります。一方、関連性が全くない趣味の検定などは、スペースが限られている場合はあえて記載しないという判断も必要です。

勉強中の資格をアピールする方法

現在は保有していないものの、資格取得に向けて勉強中である場合は、その意欲を伝えることも可能です。その場合、「免許・資格」欄ではなく、「本人希望欄」や「特記事項」欄を活用します。「現在、〇〇(資格名) 取得に向けて勉強中」「〇年〇月に〇〇試験 合格予定」といった形で記載することで、自己研鑽の姿勢を示すことができます。

資格欄は「正確性」が試される場

履歴書の資格欄は、あなたのスキルを証明すると同時に、応募書類という公的な文書を「正確に作成できるか」という、ビジネスパーソンとしての基礎能力が試される場でもあります。正式名称を調べ、正しい順序で丁寧に記載することを心がけてください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました