お役立ち情報
PR

履歴書の「志望動機」。採用担当者の心に響く書き方の基本

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

履歴書における志望動機の重要性

履歴書の中で、採用担当者が応募者の「熱意」や「自社との適合性」を判断するために最も重視する項目の一つが「志望動機」です。職務経歴は「過去に何をしてきたか」を示す客観的な事実ですが、志望動機は「なぜ、数ある企業の中で当社を選んだのか」という、応募者の主観的な意思を伝える唯一の欄です。この内容が具体的で説得力に欠ける場合、たとえ素晴らしい経歴を持っていたとしても、「他の会社でも良いのではないか」という印象を与えかねません。

履歴書欄の役割。職務経歴書との違い

まず理解すべきは、履歴書に設けられた志望動機欄のスペースは限られている、という点です。ここで求められるのは、詳細なエピソードの羅列ではなく、あなたの志望理由の「核となる要点(ダイジェスト)」です。

詳細なストーリーや、その動機を裏付ける具体的なエピソード(実績)は、別途用意する「職務経歴書」の志望動機欄(あるいは自己PR欄)で展開するのが一般的です。履歴書の志望動機は、採用担当者の興味を引き、「もっと詳しく知りたい」と職務経歴書へと誘導する「見出し」の役割を担います。

志望動機を作成するための不可欠な準備

説得力のある志望動機は、付け焼き刃の知識では作成できません。必ず「企業研究」と「自己分析」の二つの準備が必要です。

まず、応募先企業がどのような理念を持ち、どのような事業を展開し、業界内でどのような強みを持っているのかを徹底的に調べ上げます。次に、ご自身のこれまでの経験やスキル、そして今後のキャリアで何を成し遂げたいのかを深く掘り下げます。この二つが重なり合う点、すなわち「なぜ他社ではなく、この会社でなければならないのか」という接点を見つけ出すことが、志望動機作成のスタートラインです。

響く志望動機に不可欠な三つの要素

採用担当者の納得を得る志望動機には、通常、以下の三つの要素が論理的に含まれています。

  1. 企業への共感(なぜ、その企業か)企業の理念、事業内容、製品、サービス、あるいは社風など、何に魅力を感じたのかを具体的に示します。
  2. 活かせる経験・スキル(何ができるか)ご自身の経験やスキルが、その企業のどのような業務で貢献できるのかを明確にします。
  3. 将来への展望(どう貢献したいか)入社後、ご自身の能力を活かして、その企業の成長にどう貢献していきたいかという未来への意欲を示します。

履歴書の限られた欄へのまとめ方

これら三つの要素を、履歴書の限られたスペースに落とし込むには、文章を凝縮する技術が求められます。「貴社の〇〇という点に強く惹かれ、私の〇〇という経験を活かして〇〇の分野で貢献できると確信し、志望いたしました」といった形で、まず結論(志望の核心)から述べ、それを補足する流れが読みやすいでしょう。

採用担当者を悩ませる志望動機の例

一方で、評価されにくい志望動機も存在します。例えば、「貴社で学ばせていただきたい」「成長できる環境だと思った」といった、受け身の姿勢は好まれません。企業は学校ではないため、貢献よりも学びを優先する印象を与えてしまいます。また、「待遇や福利厚生に惹かれた」といった条件面のみを理由に挙げることや、「業界の将来性に惹かれた」といった、どの企業にも当てはまるような抽象的な理由も、志望度が低いと判断される原因となります。

「使い回し」が通用しない理由

志望動機は、応募先企業一社一社に合わせて作成するものです。複数の企業に同じ内容の志望動機を使い回しても、採用担当者にはすぐに見抜かれます。企業研究に基づいた「あなた(企業)だからこそ」という独自のメッセージがなければ、熱意は伝わりません。

志望動機は「熱意」を伝えるメッセージ

履歴書の志望動機欄は、あなたのキャリアへの真剣な思いと、応募先企業への敬意を込めたメッセージを伝える場所です。準備には時間がかかりますが、ここを丁寧に作り込むことが、書類選考を通過し、次のステップへ進むための最も確実な道となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました