お役立ち情報

【履歴書の「現在に至る」の正しい書き方】職歴の記載例と注意点を解説!

keireki0530

履歴書を作成する際、職歴欄で 「現在に至る」と記載すべきかどうか 悩む方も多いのではないでしょうか?

「現在に至る」は、現在も同じ会社で働いていることを示す表現です。
転職活動をしている場合でも、退職していない限りは「現在に至る」と記載するのが適切です。

しかし、「現在に至る」を使う際には書き方に注意が必要です。
「いつ退職予定なのか」「転職活動をしている理由は?」といった疑問を採用担当者が持つことがあるため、しっかり整理して記載することが重要です。

本記事では、「現在に至る」の正しい使い方、職歴欄での記載例、記載する際の注意点、面接で聞かれやすいポイント を詳しく解説します!


1. 「現在に至る」は履歴書のどこに記載する?

📌 「現在に至る」は、職歴欄で「今も同じ会社に勤務している」ことを示す際に使用します。

📌 「現在に至る」を記載すべきケース現在の会社に在籍中で、転職活動をしている場合
長期のアルバイトや契約社員として働いていて、まだ退職していない場合
派遣社員として勤務していて、現在も契約が続いている場合

すでに退職している場合は「現在に至る」は使わない!
退職予定が決まっている場合は、「○○年○月 退職予定」と記載する!


2. 履歴書の職歴欄で「現在に至る」を使った記載例

📌 職歴の書き方は、応募する業界や職種によって変わることもありますが、基本的なルールを押さえておくことが重要です。


✅ ① 一般的な「現在に至る」の記載例

職歴
2018年4月 株式会社〇〇 入社
       - 営業部に配属、法人営業を担当
       - 2020年よりチームリーダーとして新人指導を担当
(現在に至る)

「現在に至る」を使うことで、今も在籍していることが明確になる!


✅ ② アルバイト・契約社員の「現在に至る」の記載例

職歴
2019年6月 株式会社△△(アルバイト)入社
       - 接客・販売業務を担当し、売上向上に貢献
(現在に至る)

アルバイトや契約社員の場合でも、現在も勤務しているなら「現在に至る」を使う!


✅ ③ 派遣社員の「現在に至る」の記載例

職歴
2021年1月 株式会社◇◇(派遣社員)入社
       - 株式会社□□(派遣先)にて経理業務を担当
(現在に至る)

派遣社員の場合は「派遣元」と「派遣先」の両方を記載する!


✅ ④ 退職予定がある場合の記載例

職歴
2017年4月 株式会社〇〇 入社
       - 商品企画部にて新商品開発を担当
2024年3月  退職予定

退職が決まっている場合は「現在に至る」ではなく、「退職予定」と明記!


3. 「現在に至る」を使う際の注意点

📌 「現在に至る」を記載するときには、以下のポイントに注意!

✅ ① 退職予定がある場合は「退職予定」と書く

  • もし 「○月まで勤務予定」 であれば、明確に「○○年○月 退職予定」と記載する。
  • 採用担当者に「すぐに入社できるのか?」と思わせないようにする。

✅ ② 在籍期間を明確にする

  • 期間が長い場合、「どんな業務を担当してきたか」 を簡潔に記載する。
  • 仕事内容を箇条書きで書くと、採用担当者が理解しやすくなる。

✅ ③ 「現在に至る」だけではなく、業務内容や成果を記載する

  • 単に「現在に至る」と書くだけでは、どんな経験を積んできたのか分からない。
  • 自分の役割や成果を具体的に書くことで、採用担当者にアピールできる!

4. 面接で「現在に至る」と記載した場合に聞かれる質問

📌 履歴書に「現在に至る」と書いた場合、面接で以下のような質問をされることがあります。

✅ ① 転職理由について

「現在も勤務中とのことですが、転職を考えた理由を教えてください。」
👉 回答例:「これまで培った経験を活かし、さらに成長できる環境でチャレンジしたいと考えたためです。」


✅ ② 退職時期について

「現在の会社にはいつまで勤務予定ですか?」
👉 回答例:「内定をいただいた場合は、引継ぎを行った後、○月中に退職可能です。」


✅ ③ 今の仕事の状況について

「現在の業務内容を詳しく教えてください。」
👉 回答例:「現在は営業部で法人向けの新規開拓を担当しており、○○件の取引を獲得しました。」

面接では、前向きな理由を伝えることで、好印象を与えられる!


5. まとめ

「現在に至る」は、今の会社に在籍していることを示す表現!
退職予定が決まっている場合は「退職予定」と明記!
履歴書では業務内容や成果を具体的に記載し、経験をアピール!
面接で聞かれる質問に備え、転職理由や退職時期を明確に伝える!

💡 これから履歴書を作成する方へ

  • 「現在に至る」を適切に使い、採用担当者に分かりやすい履歴書を作成しよう!
  • 退職予定がある場合は、時期を明記して誤解を防ぐことが大切!
  • 面接での質問を想定し、転職理由をしっかり準備しよう!

適切な履歴書の書き方で、転職活動をスムーズに進めましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました