履歴書の「ですます調」の書き方|統一ルールと印象を良くするポイント
はじめに
履歴書を作成する際、文章の語尾を**「です・ます」調(敬体)で書くべきか、「だ・である」調(常体)で書くべきか迷うことがあります。特に、「志望動機や自己PRはどちらが適切?」「統一しないと印象が悪くなる?」** などの疑問を持つ方もいるでしょう。
✅ 履歴書の「ですます調」と「だ・である調」の違いは?
✅ 履歴書では「ですます調」を使うべき?
✅ 統一しないと印象が悪くなる?
本記事では、履歴書の「ですます調」の正しい書き方、統一ルール、印象を良くするポイントを詳しく解説します。
1. 履歴書の「ですます調」と「だ・である調」の違い
履歴書には、「です・ます調(敬体)」と「だ・である調(常体)」の2つの文体があります。
✅ 「です・ます調(敬体)」の特徴
- 柔らかく、丁寧な印象を与える
- 文章が親しみやすく、読みやすい
- 一般的に履歴書の「志望動機」「自己PR」に適している
✅ 「だ・である調(常体)」の特徴
- 論理的で、断定的な印象を与える
- 研究職や専門職向けの文章に使われることがある
- 履歴書ではあまり使われないが、職務経歴書では適する場合がある
📌 履歴書では「ですます調」が一般的であり、採用担当者に好印象を与えやすい!
2. 履歴書では「ですます調」を使うのが基本
履歴書では、「です・ます調(敬体)」を使用するのが適切です。特に、志望動機・自己PR・本人希望欄などの文章は、丁寧な印象を与える「ですます調」が推奨されます。
✅ 【適切な記入例】(ですます調)
志望動機:
私は、貴社の○○業界における高い技術力と、お客様第一の姿勢に共感し、応募いたしました。
前職では、営業職として法人向けの提案を行い、前年比120%の売上達成に貢献しました。
この経験を活かし、貴社の新規顧客開拓や既存顧客フォローを強化し、売上向上に貢献したいと考えております。
✅ 【不適切な記入例】(だ・である調)
志望動機:
私は、貴社の○○業界における技術力の高さに共感し、応募した。
前職では、営業職として法人向け提案を行い、前年比120%の売上達成に貢献した。
この経験を活かし、貴社の新規顧客開拓や既存顧客フォローを強化し、売上向上に貢献したいと考える。
📌 「ですます調」を使用することで、より丁寧で好印象な履歴書になる!
3. 「ですます調」で統一しないと印象が悪くなる?
① 文体の統一は重要
履歴書の中で、「ですます調」と「だ・である調」を混ぜると、統一感がなくなり、読みづらい文章になってしまいます。
✅ 【NG例(文体が混在している例)】
志望動機:
私は貴社の成長性に魅力を感じ、応募いたしました。
前職では法人営業を担当し、売上前年比120%を達成する。
この経験を活かし、貴社に貢献したいと考えております。
📌 最初と最後は「ですます調」なのに、途中が「だ・である調」になっているため、統一感がない!
✅ 【OK例(統一された例)】
志望動機:
私は貴社の成長性に魅力を感じ、応募いたしました。
前職では法人営業を担当し、売上前年比120%を達成しました。
この経験を活かし、貴社に貢献したいと考えております。
📌 文体を「ですます調」で統一すると、読みやすく、丁寧な印象になる!
② 文体の統一が求められる箇所
履歴書では、以下の項目で「ですます調」を使用し、統一するのが基本です。
項目 | 文体の推奨 |
---|---|
志望動機 | ですます調 |
自己PR | ですます調 |
本人希望欄 | ですます調 |
学歴・職歴 | 簡潔な事実のみ(例:「2020年4月 ○○大学 入学」) |
資格・免許 | 簡潔な事実のみ(例:「2022年6月 日商簿記2級 取得」) |
📌 履歴書では、「学歴・職歴・資格欄」は簡潔に書き、「志望動機・自己PR・本人希望欄」は「ですます調」で統一する!
4. 「ですます調」の履歴書を作成する際の注意点
① 文章を長くしすぎない
「ですます調」は柔らかい印象を与えますが、文章が冗長になりやすいデメリットがあります。
❌ NG例(冗長な文章)
私は、貴社の業務内容にとても興味があり、ぜひこの仕事に携わりたいと考えております。
なぜならば、前職ではこのような経験があり、その経験を貴社で活かせるのではないかと考えました。
✅ OK例(簡潔な文章)
私は貴社の業務に興味を持ち、これまでの経験を活かしたいと考えております。
📌 「簡潔で分かりやすい」文章を意識する!
② 結論を先に書く
「ですます調」の文章は、結論を先に述べた方が伝わりやすくなります。
✅ 【例】
私は、貴社の○○に魅力を感じ、応募いたしました。
前職では○○の業務に携わり、△△のスキルを身につけました。
この経験を活かし、貴社の発展に貢献したいと考えております。
📌 結論を先に書くことで、採用担当者に伝わりやすくなる!
5. まとめ
履歴書の文章は、「ですます調(敬体)」で統一することで、丁寧で誠実な印象を与えることができます。
✅ 履歴書では「ですます調」を使用するのが基本
✅ 文体は統一し、「ですます調」と「だ・である調」を混ぜない
✅ 冗長にならないように、簡潔で分かりやすい文章を心がける
✅ 結論を先に書き、伝わりやすい文章にする
📌 履歴書の文章を適切に整え、企業に好印象を与えましょう!