お役立ち情報

履歴書の適切な「文体」と書き方|採用担当者に好印象を与えるポイント

keireki0530

はじめに

履歴書を作成する際に、「履歴書の文体は統一するべき?」「敬語や言い回しに気をつけるポイントは?」「ですます調とだ・である調のどちらが適切?」 など、悩むことはありませんか?

履歴書に適した文体とは?
「ですます調」と「である調」のどちらを使うべき?
履歴書の各項目ごとの適切な書き方は?

本記事では、履歴書の適切な文体の選び方、統一すべきポイント、好印象を与える書き方のコツ、記入例 を詳しく解説します。


1. 履歴書の文体は統一するべき?

① 文体の統一は重要!

履歴書では、文体を統一することが基本マナー です。
一貫性のない文体は、採用担当者に「文章が雑」「ビジネスマナーに欠ける」という印象を与えてしまう 可能性があります。

統一すべき文体のポイント

項目文体のルール
志望動機・自己PR「ですます調」推奨
職歴・学歴簡潔な事実記載(敬語不要)
備考欄「ですます調」で読みやすく

📌 「文体の統一」=読みやすさの向上と好印象につながる!


2. 「ですます調」と「である調」のどちらが適切?

① 「ですます調」が基本

履歴書では、「ですます調」(敬体)を使用するのが一般的 です。

「ですます調」を使うメリット

  • 丁寧な印象を与えられる
  • 採用担当者が読みやすい
  • 面接時の話し方とも統一しやすい

【例文(志望動機)】

私は、貴社の「お客様第一」の経営理念に共感し、応募いたしました。  
前職では接客業に従事し、コミュニケーション能力を活かした接客を実践しておりました。  
貴社では、お客様に寄り添ったサービスを提供し、より良い関係構築に努めてまいります。  

📌 「ですます調」のほうが柔らかく、採用担当者に好印象を与えやすい!


② 「である調」を使うケース

「である調」(常体)は、論文や報告書など、客観的な事実を伝える際に適している文体 ですが、履歴書では基本的に推奨されません。

「である調」の例

私は貴社の理念に共感し、応募した。  
前職では営業職として、売上向上に貢献した。  
貴社では、その経験を活かし、さらなる成長を目指す。  

📌 少し硬い印象を与えるため、履歴書には不向き!


③ 「ですます調」と「である調」の混在はNG

【悪い例】

私は貴社の理念に共感し、応募しました。  
前職では営業職として、売上向上に貢献した。  
貴社では、その経験を活かし、成果を上げていきたいと考えております。  

📌 文体が混在すると、「文章の統一感がない」と評価される可能性がある!


3. 履歴書の各項目ごとの適切な書き方

① 学歴・職歴の書き方

学歴・職歴は「簡潔に事実のみ」を記載し、敬語は不要

【記入例】

令和2年3月 ○○大学 ○○学部 ○○学科 卒業  
令和2年4月 ○○株式会社 入社  
      営業部に配属、新規顧客開拓を担当  
令和5年3月 ○○株式会社 退職(転職のため)  

📌 「〜しました」「〜しておりました」は不要!


② 志望動機・自己PRの書き方

「ですます調」を使用し、丁寧で前向きな表現を意識

【記入例】

私は、貴社の「挑戦を続ける」という企業理念に共感し、応募いたしました。  
前職ではマーケティング業務を担当し、SNS運用や広告企画に従事しておりました。  
貴社では、その経験を活かし、新たなプロモーション施策を提案できるよう努めてまいります。  

📌 読みやすさを意識し、「話すように書く」と自然な印象に!


③ 資格・スキルの書き方

資格欄は事実のみを記載するため、敬語不要

【記入例】

令和3年6月 日商簿記2級 取得  
令和4年2月 TOEIC 850点 取得  

📌 「〜を取得しました」は不要で、簡潔に書くのがポイント!


④ 備考欄の書き方

「ですます調」を使用し、柔らかく記載

【記入例】

前職では、営業事務として社内調整業務を担当しておりました。  
特に、チーム内の連携を意識しながら業務効率の向上に努めました。  
これまでの経験を活かし、貴社でも円滑な業務サポートを行ってまいります。  

📌 自己PRと同じく、採用担当者が読みやすいように書くことが大切!


4. 履歴書の文体に関する注意点

① 文体の統一を徹底する「ですます調」で統一し、バラバラにならないように注意!

② 簡潔かつ明確に書く敬語を使いすぎず、分かりやすい文章を心がける!

③ 過度な敬語は避ける「貴社におかれましては」「お世話になっております」
「貴社にて」「お世話になりました」など、自然な敬語を使用する

📌 敬語は適度に使い、わざとらしい表現は避ける!


5. まとめ

履歴書の文体は「ですます調」で統一するのが基本
学歴・職歴・資格欄は、簡潔に事実のみを記載する
志望動機・自己PR・備考欄は、丁寧で分かりやすい文章を意識する
過度な敬語や、文体の混在を避けることで、スムーズに読める履歴書を作成する

📌 履歴書の文体を整え、採用担当者に好印象を与えましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました