履歴書の「最終学歴」。正しい定義とケース別の書き方
履歴書における「最終学歴」とは
履歴書を作成する際、必ず記載するのが「学歴」欄です。その中で「最終学歴」が何を指すのか、正確に理解しておくことは非常に重要です。一般的に、最終学歴とは「ご自身が卒業した教育機関のうち、最も高い水準のもの」を指します。採用担当者はこの欄を見て、応募者がどのような専門知識の基礎をどのレベルまで修めたのかを把握します。
学歴欄はいつから記載するのが正しいか
最終学歴を記載する前に、学歴欄全体のルールを確認しましょう。学歴欄は、どの時点から書き始めるべきか迷われる方もいらっしゃいますが、転職活動の履歴書においては「高等学校卒業」から記載するのが一般的です。小・中学校は義務教育であり、記載を省略しても問題ございません。
例:
〇〇年〇月A〇〇県立〇〇高等学校 普通科 卒業
〇〇年〇月A〇〇大学 経済学部 経済学科 入学
〇〇年〇月A〇〇大学 経済学部 経済学科 卒業
ケース別に見る「最終学歴」の判断
ご自身の経歴によって、どれが最終学歴にあたるかは異なります。
大学院(修士・博士)を修了した場合
大学卒業後、大学院に進学し、修士課程または博士課程を修了(あるいは満期退学)した場合、その大学院が最終学歴となります。履歴書には「卒業」ではなく「修了」と記載するのが一般的です。
大学・短期大学・専門学校を卒業した場合
高等学校卒業後、大学、短期大学、あるいは専門学校(専修学校専門課程)に進学し、卒業した場合、その学校が最終学歴となります。学部・学科・コース名まで正確に記載してください。
高等学校を卒業した場合
高等学校(または高等専門学校)を卒業した後、進学していない場合は、「高等学校卒業」が最終学歴となります。
大学などを中途退学した場合の「最終学歴」
ここが最も注意が必要な点です。例えば、大学を中途退学(中退)した場合、大学は「卒業」していないため、その大学は最終学歴にはなりません。その場合、その一つ前に卒業した「高等学校」が、あなたの最終学歴となります。
中退歴の履歴書への記載方法
「最終学歴は高等学校卒業」だとしても、履歴書の学歴欄には、大学に入学し、中途退学した事実を正確に記載する必要がございます。これを記載しないと、高校卒業から次の職歴までの間に不自然な「空白期間」が生まれてしまい、採用担当者に疑問を抱かせることになります。
例:
〇〇年〇月 〇〇県立〇〇高等学校 卒業
〇〇年〇月 〇〇大学 経済学部 経済学科 入学
〇〇年〇月 〇〇大学 経済学部 経済学科 中途退学(家庭の事情により)
このように記載することで、経歴の空白をなくし、誠実な印象を与えることができます。中退の理由は、面接で質問された際に説明できればよいため、()書きで簡潔に添えるか、省略しても構いません。
現在、在学中の場合
転職活動中に、大学院や専門学校などに通っている(在学中)場合もあるかと存じます。その場合は、卒業(修了)していないため、現時点での最終学歴は、その前に卒業した学校となります。学歴欄には、現在在学中である旨を「〇〇大学大学院 〇〇研究科 在学中」のように記載します。
正確な記載が信頼の第一歩
最終学歴は、あなたの経歴を証明する重要な情報です。学歴を偽って記載することは「学歴詐称」という重大な問題につながります。ご自身の経歴を正確に把握し、中退や在学中といった状況も含めて、事実を誠実に記載することが、採用担当者との信頼関係を築く第一歩となります。





