履歴書のサイズはA4でも良いのか。適切な選び方と注意点
転職活動の応募書類として履歴書を準備する際、用紙のサイズについて悩まれる方もいらっしゃるでしょう。市販されている履歴書にはB5サイズ(大学ノートのサイズ)とA4サイズ(コピー用紙の標準サイズ)の二種類があり、どちらを選ぶべきか迷うかもしれません。特に、職務経歴書はA4サイズで作成することが一般的なため、履歴書もA4で揃えるべきかという疑問も生じます。ここでは、履歴書のサイズ選びに関する基本的な考え方や、A4サイズで作成する場合のポイントについて解説いたします。
履歴書サイズの基本的なルール
まず結論から申し上げますと、履歴書のサイズはA4、B5のどちらを使用しても、選考において不利になることはありません。どちらも一般的に使用されており、ビジネスマナーとしてどちらかが正しく、どちらかが間違いということはありません。大切なのは、ご自身の経歴やアピールしたい内容量に合わせて、より読みやすく、受け取る側が管理しやすい形式を選ぶことです。企業側から特にサイズの指定がない限りは、ご自身で判断して選択して問題ありません。
A4サイズが推奨される場合
近年、ビジネス文書の標準サイズがA4であることから、履歴書もA4サイズを選ぶ方が増えています。A4サイズを選ぶメリットは、B5サイズに比べて記載できるスペースが広いことです。職歴が多い方や、自己PR欄などでしっかりとご自身の経験やスキルをアピールしたい場合、A4サイズの方が見やすくレイアウトできます。また、同時に提出する職務経歴書はA4サイズで作成することが多いため、応募書類一式のサイズをA4に統一できるという点も、管理のしやすさから好まれる理由の一つです。
B5サイズが適している場合
一方で、B5サイズが適しているケースもあります。例えば、社会人経験がまだ浅い方や、職歴が比較的シンプルな方の場合、A4サイズでは余白が目立ちすぎてしまう可能性があります。そのような場合は、B5サイズを選ぶことで、コンパクトにまとまり、すっきりとした印象を与えることができます。どちらのサイズを選ぶにせよ、ご自身の経歴のボリューム感に合わせて、見やすいレイアウトになる方を選ぶことが肝心です。
企業からサイズ指定がある場合の対応
応募書類に関して、企業側から「履歴書はA4サイズで提出してください」といった具体的な指定がある場合は、必ずその指示に従ってください。この場合、サイズが違うというだけで、指示を理解していない、あるいは配慮が足りないといったマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。募集要項や企業の採用ページをよく確認し、指定がある場合は厳守することが最も重要です。
A4サイズで作成する際の枚数
A4サイズの履歴書テンプレートを使用する場合、多くはA4用紙2枚で構成されています。氏名や学歴・職歴を記載する1枚目と、資格や自己PR、志望動機などを記載する2枚目です。市販のJIS規格履歴書(見開きでB4やA3になるタイプ)をA4で印刷する場合は、A4用紙2枚に分けて印刷することになります。いずれの場合も、A4用紙1枚に情報を詰め込みすぎると読みにくくなるため、2枚でまとめるのが一般的です。
印刷や提出時の注意点
A4サイズ2枚で履歴書を作成した場合、印刷は必ず片面印刷で行います。A4用紙1枚の表裏に印刷する(両面印刷)のは、ビジネス文書の一般的なマナーとして避けるべきです。提出する際は、ホッチキス留めはせず、2枚を順番通りに重ねて、左上でクリップ留めするのが適切です。郵送や持参の際は、他の応募書類(職務経歴書や送付状など)と共に、折らずに入るサイズの封筒(角形A4号または角形2号)を使用します。
まとめ。サイズよりも内容と読みやすさが重要
履歴書のサイズはA4でもB5でも問題ありませんが、ご自身の情報量や、同時に提出する職務経歴書のサイズに合わせて選ぶと良いでしょう。サイズそのものが合否を決定づけることはありません。それ以上に大切なのは、記載されている内容の充実度や、採用担当者にとっての読みやすさです。誤字脱字がなく、丁寧に作成された応募書類は、それだけで応募者の誠実さや仕事に対する姿勢を伝えることにつながります。





