履歴書サイズのA3とは。A4やB5との違いと選び方
転職活動において履歴書を準備する際、用紙のサイズについて迷うことがあります。市販されている履歴書にはいくつかの規格がありますが、特に「A3サイズ」と聞くと、その大きさに戸惑うかもしれません。しかし、これは一般的に「A3サイズを見開き(A3スプレッド)で使い、二つに折るとA4サイズになる」タイプの履歴書を指します。ここでは、このA3サイズ(A4相当)の履歴書の選び方や、B5サイズとの違いについて解説いたします。
履歴書のサイズ。A3、A4、B5の関係性
履歴書のサイズは、主に2種類に大別されます。一つは「B4サイズを見開きで使い、二つに折るとB5サイズになる」もの。もう一つが「A3サイズを見開きで使い、二つに折るとA4サイズになる」ものです。つまり、「履歴書 A3」とは、A3用紙そのものではなく、A4サイズ2枚分が一体となったA3見開きの形式を指している場合がほとんどです。どちらもJIS規格品として市販されており、どちらを選んでもマナー違反にはなりません。
A3見開き(A4サイズ)を選ぶメリット
A3見開き(実質A4サイズ)の履歴書を選ぶ最大のメリットは、B5サイズに比べて記載できるスペースが広いことです。職務経歴が多い方、あるいは自己PRや志望動機欄でご自身の経験や熱意をしっかりと書き込みたい方にとっては、A4サイズのほうがゆとりを持って見やすくレイアウトできます。また、同時に提出する職務経歴書はA4サイズで作成するのが一般的であるため、応募書類全体のサイズをA4に統一できるという利点もあります。
B4見開き(B5サイズ)が適している場合
一方で、B4見開き(実質B5サイズ)が適しているケースもあります。例えば、社会人経験がまだ浅い方や、職歴がシンプルな方の場合、A4サイズでは余白が目立ちすぎてしまう可能性があります。そのような場合は、B5サイズを選ぶことで、情報がコンパクトにまとまり、すっきりとした印象を与えることができます。ご自身の経歴のボリューム感に合わせて選ぶことが大切です。
パソコン作成におけるA4・2枚との関係
近年、履歴書をパソコンで作成し、印刷するケースが主流です。この場合、履歴書のテンプレートはA4用紙2枚で構成されていることがほとんどです。この「A4・2枚」は、市販されている「A3見開き」の履歴書と、記載できる情報量やレイアウトの面で実質的に同じものです。パソコンで作成した場合は、A3用紙1枚に印刷するのではなく、A4用紙2枚に分けて片面印刷するのが標準的な方法となります。
企業からサイズ指定がある場合の遵守
応募先企業から、募集要項などで「履歴書はA4サイズで提出」といった指定がある場合は、必ずその指示に従う必要があります。この場合、A3見開き(A4に折る)の履歴書を使用するか、パソコンで作成したA4・2枚の履歴書を提出すれば問題ありません。指定があるにもかかわらずB5サイズ(B4見開き)で提出することは避けるべきです。
提出時のマナー(折り方と封筒)
A3見開きの履歴書を使用する場合は、中央の折り目に従って一度だけ折り、A4サイズの状態にします。パソコンで作成したA4・2枚の場合は、折らずに1枚目(基本情報)、2枚目(自己PRなど)の順に重ねます。どちらの場合も、最終的な書類はA4サイズとなりますので、クリアファイルに挟み、折らずにそのまま入る封筒(角形A4号や角形2号)で郵送または持参するのが適切なマナーです。
まとめ。サイズよりも内容の読みやすさが重要
履歴書のサイズは、A3見開き(A4)でもB4見開き(B5)でも、それ自体が選考の合否を大きく左右することはありません。最も重要なのは、ご自身の経歴やアピールしたい内容量に合わせて、採用担当者が最も読みやすいと感じる形式を選ぶことです。丁寧な文字やレイアウト、そして充実した内容を心がけましょう。





