お役立ち情報
PR

履歴書の「欄外に記入」は絶対NG。枠内に収まらない時の正しい対処法

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

履歴書を作成する際、「志望動機」や「自己PR」など、アピールしたい内容が多すぎて、決められた「枠(欄)」に収まりきらない、という経験は多くの人が持っています。

その時、「枠の外の余白(欄外)に、続けて書いても良いだろうか?」「小さな文字で詰め込んでも良いか?」と悩むかもしれません。

しかし、その行為は、あなたの評価を大きく下げる「マナー違反」となる可能性が非常に高いです。

履歴書は、内容だけでなく、その「書き方」や「体裁」からも、あなたの「仕事の丁寧さ」や「ビジネスマナー」が評価されています。

ここでは、履歴書の枠(欄外)に記入することのリスクと、文字数が収まらない場合の正しい対処法について詳しく解説します。


スポンサーリンク

1. なぜ履歴書の「欄外に記入」はNGなのか

結論から言いますと、履歴書に設けられた枠線(欄)の外に文字を書き足すことは、絶対にNGです。

採用担当者は、日々多くの応募書類に目を通しています。その中で、枠線をはみ出して書かれた履歴書は、非常に目立ち、以下のような致命的なマイナスイメージを与えます。

1. 「読みにくい」(配慮の欠如)

最も大きな理由です。枠線をはみ出して書かれた文章は、単純に「読みにくい」です。採用担当者という「読み手」の立場に立った配慮ができていない、と判断されます。

2. 「要約能力がない」(ビジネススキルの不足)

転職(中途採用)では、「与えられた制約(枠内)の中で、伝えたいことを簡潔にまとめる能力(=要約能力)」も評価対象です。

欄外にまで書いてしまうことは、「要点をまとめるのが苦手な人だ」「仕事でも報告が長そうだ」という、ビジネススキルそのものへの懸念に繋がります。

3. 「計画性がない」「雑な仕事」という印象

「枠内に収まるように、事前に内容を推敲(すいこう)する」という計画性が欠けていると見なされます。「その場しのぎで、雑な仕事をする人だ」という印象も与えかねません。

4. 「ルールを守れない」という懸念

履歴書の「枠線」は、その書類の「ルール」です。そのルールを無視して欄外に記入する行為は、「会社のルールも守れないのではないか」という不信感にも繋がります。


2. 「欄外に記入」以外の「やりがちなNG対処法」

枠に収まらない時、欄外に書く以外にも、以下のような対処法はマイナス評価となるため避けましょう。

NG1:極端に小さな文字で、枠内にぎっしり詰め込む

欄外には書いていなくても、余白が全くないほど小さな文字でぎっしり詰め込まれた履歴書も、採用担当者にとっては「読みにくい」ことに変わりありません。「読み手への配慮がない」という点で、欄外への記入と同じくNGです。

NG2:「別紙参照」とだけ書く

志望動機や自己PRの欄に「詳細は職務経歴書(別紙)をご参照ください」とだけ記載し、中身を何も書かないのも、熱意が低いと見なされる可能性があります。履歴書は履歴書として、要点を完結させる必要があります。


3. アピール欄が足りない時の「正しい対処法」

では、書きたいことが枠に収まらない場合、どうすれば良いのでしょうか。

対処法1:【最重要】内容を「要約」する

転職(中途採用)において、これが最も正しい対処法です。

応募書類には「役割分担」があります。

  • 履歴書:あなたの「プロフィール」や「索引(インデックス)」です。
  • 職務経歴書:あなたの「具体的な実績」や「スキル」をアピールする「プレゼンテーション資料」です。

履歴書の志望動機や自己PR欄には、アピールの**「結論」「要約」だけを記載し、「それを裏付ける具体的なエピソード」「数字(実績)」**は、職務経歴書の方で詳細に展開するのです。

文字数を減らすために内容を削るのではなく、「履歴書で伝えるべきこと(結論)」と「職務経歴書で伝えるべきこと(詳細)」に、情報を正しく「振り分ける(要約する)」作業をしましょう。

対処法2:【PC作成の場合】雛形(テンプレート)を見直す

パソコンで作成している場合、そもそも使用している雛形(テンプレート)の「自己PR」欄が小さすぎるのかもしれません。

転職活動(中途採用)では、**「職歴」欄や「自己PR」「志望動機」の欄が広く設けられている、「転職者(中途採用)向け」**のフォーマット(A4サイズ推奨)を選ぶことも重要です。

対処法3:【手書きの場合】用紙を買い直す

手書きで作成していて、どうしても収まらない場合は、その履歴書は諦(あきら)め、上記のような「転職者向け」の履歴書用紙を買い直すのが賢明です。


4. 結論。「欄外」は、あなたの評価を下げる「空白」

履歴書の「欄外(余白)」は、書き足すためのスペースではなく、書類全体の「読みやすさ」を担保するための重要なデザインの一部です。

枠(欄)をはみ出してまでアピールする行為は、熱意とは受け取られず、むしろあなたの「要約能力の欠如」や「配慮のなさ」を露呈(ろてい)させる結果となります。

履歴書には「結論(要点)」を、職務経歴書には「詳細(具体例)」を。

この役割分担を徹底し、採用担当者が「読みやすい」と感じる、丁寧な書類作成を心がけましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました