お役立ち情報
PR

履歴書と「リクルート」。テンプレートは使うべき? 転職(中途採用)での正しい使い方

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動(リクルート活動)を始めると、「リクルート」という言葉を冠したサービス(リクナビNEXTやリクルートエージェントなど)に触れる機会は非常に多くあります。

これらのサービスでは、履歴書作成ツールやテンプレート(雛形)を提供していることも多く、「リクルートの様式を使うべきか?」「選考に影響はあるのか?」と悩む方もいるかもしれません。

ここでは、転職(中途採用)における履歴書の扱いや、リクルート社が提供するようなツールの正しい使い方について解説します。


スポンサーリンク

1. 履歴書テンプレートの「出所」は選考に影響するか

まず結論から言いますと、履歴書のテンプレート(雛形)が「リクルート社製」であろうと、「マイナビ社製」であろうと、あるいは市販のものであろうと、それ自体が書類選考で不利になることは一切ありません。

採用担当者が重視しているのは、様式(フォーマット)の出所ではなく、以下の二点です。

  1. その「中身」→ あなたの「職務経歴」「スキル」、そして「なぜ自社で働きたいのか」という「志望動機」や「熱意」。
  2. その「丁寧さ」→ 「誤字脱字」や「抜け字」がないか。丁寧な文字(手書きの場合)か。証明写真は適切か。

リクルート社などが提供するテンプレートは、ビジネス文書として標準的で見やすいものが多いため、道具(ツール)として活用することに何の問題もありません。


2. 転職市場(中途採用)の「標準マナー」

履歴書の「様式」よりも、転職活動(リクルート)の「標準マナー」を守ることの方が遥かに重要です。

「リクルートスーツ」を着ていた新卒の就職活動の時とは、常識が異なっている点に注意が必要です。

サイズは「A4」が標準

昔(新卒のリクルート活動)はB5サイズ・手書きが主流だったかもしれませんが、**現在の転職市場の標準は、「A4サイズ」**です。

これは、セットで提出する「職務経歴書」がA4サイズで作成されるのが一般的であり、応募書類全てのサイズを「A4」で統一することが、採用担当者への「配慮」となるためです。

作成は「パソコン」が標準

企業から「手書き指定」がない限り、パソコン(PC)で作成するのが一般的です。

パソコン作成は、「読みやすい」「修正が容易」「基本的なPCスキル(文書作成能力)の証明になる」といったメリットがあります。


3. 「リクルートエージェント」と履歴書の役割

「リクルートエージェント」のような転職エージェント(人材紹介会社)を利用する場合、履歴書の扱いは少し特殊です。

エージェントに応募(登録)する際、まずご自身の履歴書と職務経歴書を提出します。エージェント(キャリアアドバイザー)は、その内容(素材)を基に、企業に応募する前に、より魅力的に伝わるよう「添削(てんさく)」やアドバイスを行うことがよくあります。

企業に提出する際は、エージェント独自の推薦状や、企業指定のフォーマットに情報を入力し直す場合もあります。

つまり、リクルートエージェントなどに見せる履歴書は、「企業への応募書類」であると同時に、**「エージェントに自分を推薦してもらうためのプレゼン資料」**でもあるのです。

最初の履歴書の「中身」がしっかりしているほど、エージェントもあなたの強みを理解しやすくなります。


4. 転職(中途採用)の履歴書に書くべき「中身」

新卒のリクルート活動と、転職(中途採用)の履歴書では、「中身」に求められるものが決定的に違います。

  • 新卒のリクルート→ 「ポテンシャル(潜在能力)」や「人柄」「学習意欲」が重視されます。
  • 転職(中途採用)→ **「即戦力性(そくせんりょくせい)」**が問われます。

採用担当者(やエージェント)が知りたいのは、「あなたが何をしてきたか」「何ができるのか」「どんな実績を上げてきたのか」という具体的な内容です。

履歴書の「職歴」欄は正確に記載し、「自己PR」や「志望動機」の欄では、ご自身の経験が、応募先企業でどのように「貢献」できるのかを、論理的にアピールする必要があります。

5. 結論。リクルートのテンプレートは「道具」。「中身」で勝負

リクルート社が提供する履歴書の雛形(ひながた)は、あくまで効率化のための「道具」の一つです。フォーマットの出所にこだわる必要は全くありません。

大切なのは、あなたの経験やスキル、熱意といった**「中身」**です。

転職(中途採用)の「標準マナー」(A4・PC作成)を守りつつ、ご自身の強みが明確に伝わる内容を作成することに全力を注ぎましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました