お役立ち情報
PR

履歴書を折る。ビジネスマナーとしての正しい折り方と注意点

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動で使用する履歴書は、ご自身の経歴や熱意を伝える重要な応募書類です。作成した履歴書を封筒に入れる際、「折る」べきなのか、それとも「折らない」方が良いのか、また、「折る」場合にはどのような折り方がマナーとして適切なのか、迷われる方も少なくありません。書類の扱い方一つにも、応募者の丁寧さや社会人としての配慮が表れます。ここでは、履歴書を折ることに関する基本的なマナーについて解説いたします。

スポンサーリンク

転職活動では「折らない」が最善のマナー

まず、現代の転職活動(中途採用)において最も推奨される方法は、履歴書や職務経歴書といった応募書類を「折らない」で提出することです。採用担当者は、受け取った書類を閲覧するだけでなく、コピーを取ったり、ファイリングしたりすることがあります。その際、折り目がついていない書類は非常に扱いやすく、読みやすいためです。応募者の顔とも言える大切な書類を、最も丁寧な形で相手に届けるという配慮が重要となります。

書類を折らずに提出するための準備

応募書類を折らずに提出するためには、書類のサイズに合った封筒を準備する必要があります。一般的に、履歴書や職務経歴書はA4サイズで作成することが多いため、これらの書類がそのまま入る大きさの封筒、すなわち「角形A4号」または「角形2号」を選びます。そして、郵送中の雨濡れや汚れ、不意な折れ曲がりを防ぐために、応募書類一式を無色透明のクリアファイルに挟んでから、封筒に入れるのが最も丁寧な方法です。

やむを得ず「折る」場合の許容範囲

とはいえ、市販の履歴書セットに長形3号(定形郵便用の細長い封筒)が付属していたり、応募先からそのサイズを指定されたりするなど、やむを得ず書類を折らなければならない場面も存在します。その場合、ビジネスマナーとして一般的に許容されている折り方は「三つ折り」までです。それ以上に細かく折る「四つ折り」などは、折り目が多くなりすぎて書類が読みにくくなり、採用担当者への配慮に欠けるため、避けるべきです。

正しい「三つ折り」の手順

履歴書を「三つ折り」にする際も、ただ均等に折れば良いというわけではありません。受け取った相手が開いたときに、すぐに内容が確認できるように折るのがマナーです。まず、履歴書の顔写真が貼られている面を表(上)にして広げます。次に、下から3分の1の部分を、顔写真のある方へ向かって折り上げます。続いて、上から残りの3分の1を、先に折った部分にかぶせるように折り下げます。この順序で折ることで、採用担当者が封筒から出して書類を開いたときに、最初に顔写真と氏名が目に入る形となります。

書類を折る際の細かな注意点

書類を折る際は、作業にも丁寧さが求められます。しわくちゃになったり、端がずれて斜めに折れたりすることのないよう、清潔な机の上で作業しましょう。定規などを当てて、まっすぐで綺麗な折り目をつけると、より丁寧な印象を与えます。もし職務経歴書など他の書類も同封する場合は、履歴書、職務経歴書の順に重ねてから、まとめて一緒に三つ折りにします。

まとめ。提出方法にも応募者の配慮が表れる

履歴書を「折る」か「折らない」かという選択は、応募者のビジネスマナーへの理解度や、相手(採用担当者)への配慮を示すポイントとなります。可能な限り、A4サイズが入る封筒を用意して「折らない」で提出することを基本と考え、もしやむを得ず「折る」場合には、相手が読みやすいように配慮した「正しい三つ折り」を丁寧に行うことが、書類選考を通過するための細やかながらも重要なステップと言えるでしょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました