履歴書の適切な大きさ。A4とB5、どちらを選ぶべきか
転職活動を始めるにあたり、履歴書を準備する際、まず用紙の「大きさ(サイズ)」で迷われる方が少なくありません。市販されている履歴書や、インターネット上で提供されているテンプレートには、主に「A4サイズ」と「B5サイズ」の二種類が存在します。どちらの大きさが転職活動にふさわしいのか、また、大きさによって選考に有利・不利が生じるのか、基本的なルールと選び方のポイントについて解説いたします。
履歴書の大きさ。二つの標準規格
まず、履歴書の大きさとして一般的に流通しているのは、A4サイズ(見開きでA3サイズ)と、B5サイズ(見開きでB4サイズ)の二種類です。B5サイズは一般的な大学ノートの大きさ、A4サイズはコピー用紙の標準的な大きさと考えると分かりやすいでしょう。結論から申し上げますと、どちらの大きさの履歴書を使用しても、ビジネスマナーとして間違いではなく、大きさそのものが選考の合否を直接左右することは、まずありません。
A4サイズのメリットと現在の主流
近年、ビジネスシーンで標準的に使用される文書の大きさは、A4サイズが主流となっています。転職活動において、履歴書とセットで提出することが必須とも言える「職務経歴書」は、A4サイズで作成するのが一般的です。そのため、履歴書もA4サイズで揃えることで、応募書類全体の大きさが統一され、採用担当者が管理しやすいという利点があります。また、B5サイズに比べて記載スペースが広いため、職歴が多い方や、自己PR、志望動機などを充実させたい転職者にとっては、A4サイズの方が書きやすいと言えるでしょう。
B5サイズが適している場合
一方で、B5サイズが適しているケースもあります。これはJIS規格として長く親しまれてきた大きさでもあります。例えば、社会人経験がまだ浅い方や、職歴が比較的シンプルな方の場合、A4サイズでは余白が目立ちすぎてしまう可能性があります。そのような場合には、B5サイズを選ぶことで、情報がコンパクトにまとまり、すっきりとした印象を与えることができる場合もあります。ご自身の経歴のボリューム感に合わせて選ぶことが大切です。
パソコン作成の場合の大きさ
履歴書をパソコンで作成する場合、インターネット上で提供されているテンプレートの多くは、A4サイズで設計されています(A4用紙2枚で構成される形式、または見開きA3をA4・2枚で印刷する形式など)。手書きであれパソコン作成であれ、最終的にA4かB5かのどちらかの大きさで提出するという点に変わりはありません。
企業から大きさの指定がある場合は厳守
最も重要な点は、応募先企業から応募書類の大きさについて指定がある場合です。募集要項などで「履歴書はA4サイズで提出のこと」といった明確な指示がある場合は、必ずその指示に従ってください。大きさの指定があるにもかかわらず、異なるサイズのものを提出すると、指示を正しく確認していない、あるいは配慮が足りないといったマイナスの印象を与えかねません。
まとめ。大きさよりも中身と読みやすさが重要
履歴書の大きさはA4、B5のどちらを選んでも問題ありませんが、職務経歴書との統一性や、ご自身の記載したい情報量に合わせて、より読みやすく、ご自身をアピールしやすい方を選ぶのが賢明です。A4かB5かという大きさそのものに悩むよりも、採用担当者にご自身の経験やスキル、そして入社への熱意がしっかりと伝わるよう、その「中身」を充実させることに時間と意識を注ぐことが、書類選考を通過するためにはるかに重要です。





