履歴書の「塗りつぶし」訂正は厳禁。書き間違えた時の正しい対処法
履歴書を「塗りつぶし」で訂正してはいけない理由
履歴書は、応募先企業に提出するあなたの「公的な応募書類」です。手書きで作成していると、どんなに注意していても、一文字書き間違えてしまうことはあります。
その時、焦って「黒いペンで塗りつぶして、その上から書き直せば良いのでは?」と考える方がいるかもしれませんが、それは絶対にやってはいけない対処法です。
結論から言いますと、履歴書に「黒く塗りつぶす」などの訂正を加えることは、ビジネスマナーとして完全にNGです。
採用担当者は「訂正跡」をどう見るか
採用担当者は、履歴書の内容だけでなく、「書類がどのように作成・処理されているか」も見て、応募者の仕事に対する姿勢を評価しています。
塗りつぶされた履歴書は、一目で「訂正した」ことが分かります。それを見た採用担当者は、以下のようなマイナスの印象を抱く可能性が非常に高いです。
- 「仕事が雑である」修正跡のある書類を平気で提出する姿勢は、「入社後の仕事も雑なのではないか」という不安に直結します。
- 「ビジネスマナーを知らない」公的な応募書類に「塗りつぶし」という簡易的な修正を行うことは、社会人としての常識を疑われます。
- 「入社意欲(志望度)が低い」「自社への応募はこの程度か」と、熱意が低いと見なされる可能性があります。「書き直す手間すら惜しんだ」と判断されるのです。
修正液、修正テープ、二重線も「塗りつぶし」と同様にNG
「塗りつぶし」がダメなら、修正液や修正テープで綺麗に消せば良い、というわけでもありません。
これらを使った修正も、あるいは「二重線と訂正印」による修正も、履歴書においてはすべてNGです。
修正跡は必ず残りますし、公的な書類の信頼性を損ねます。「訂正」そのものが、履歴書においてはマナー違反なのです。
書き間違えた時の、唯一の正しい対処法
手書きの履歴書で一文字でも書き間違えてしまった場合の、正しい対処法はただ一つです。
「新しい用紙に、最初からすべて書き直す」
どれだけ作成が進んでいたとしても、たとえ最後の最後の一文字で間違えたとしても、その履歴書は破棄し、新しい用紙に一から書き直す必要があります。
これが、応募書類という公的書類に対する正しい向き合い方であり、あなたの誠実さや丁寧な仕事ぶりを伝えるための最低限のマナーです。手書きで履歴書を作成する場合は、失敗を見越して、必ず履歴書用紙の「予備」を複数枚準備しておくことを強くお勧めします。
パソコン作成(入力)の場合
現代の転職活動で、手書きよりもパソコン(PC)での履歴書作成が推奨される大きな理由が、この「修正の容易さ」にあります。
パソコンで作成している場合(WordやExcelなど)は、もちろんデータ上で間違えた箇所を**「修正(上書き)」**します。
そして、必ず修正後のデータを「印刷」し直し、完璧な状態の書類を提出します。
印刷した履歴書に間違いを見つけたからといって、その紙に手書きで修正(塗りつぶし等)を加えるのは、手書きの場合と同様にNGです。
結論。「書き直し」の手間を惜しまない姿勢が信頼に繋がる
履歴書一枚の「塗りつぶし」による訂正を許容し、書き直しの「手間」を惜しむ姿勢は、採用担当者に必ず見抜かれます。その一枚の紙が、あなたのキャリアのチャンスを左右するかもしれません。
完璧な状態の書類を準備することは、面倒な作業ではなく、あなたの「信頼性」や「入社意欲」をアピールするための最初のステップです。丁寧な書類作成を心がけましょう。





