履歴書の「抜け(記入漏れ)」。空欄が与える致命的な印象と正しい対処法
履歴書に「抜け」や「空欄」があってはいけない理由
転職活動で履歴書を作成する際、「特に書くことがない」項目が出てくることがあります。例えば、「免許・資格」欄や「趣味・特技」欄、「賞罰」欄などです。
「書くことがないのだから、空欄のまま提出しても良いのでは?」と考える方がいるかもしれませんが、それは転職活動において非常に危険な判断です。
採用担当者が、項目に「抜け(記入漏れ)」や「空欄」がある履歴書を見た場合、その書類(ひいては応募者本人)に対して、以下のようなネガティブな印象を抱く可能性があります。
- 「記入漏れ」ではないか?→ **「注意力が不足している」「仕事が雑な人だ」**という印象を与えます。
- 「意図的に書いていない」のではないか?→ **「何か隠していることがあるのでは」**と、不要な疑念を抱かせます。
- 「手間を惜しんだ」のではないか?→ **「入社意欲(志望度)が低い」**と判断される可能性があります。
履歴書は、あなたの「公的な応募書類」です。全ての項目を確認し、適切に埋めることが、社会人としての最低限のマナーとなります。
【項目別】「抜け(空欄)」の正しい埋め方。「特になし」の書き方
書くことがない項目を「空欄」のままにせず、「記載すべき情報がない」ということを、あなたの意思として明確に示す必要があります。
1. 「免許・資格」欄に抜けがある場合
応募に活かせる国家資格や、運転免許なども含めて、記載できる資格が何もない場合。
書き方:「特になし」
この欄に「なし」とだけ書くと少し寂しい印象になりがちですが、「特になし」と記載すれば、項目をしっかり確認した上で、記載すべき情報がないことが伝わります。
(ワンポイント)
もし、現在応募先の業務に関連する資格取得に向けて勉強中であれば、「特になし」と書く代わりに、履歴書下部の「本人希望欄」や「特記事項」欄に「現在、〇〇(資格名)の取得に向け勉強中です」と記載すると、学習意欲をアピールできます。
2. 「賞罰」欄に抜けがある場合
「賞罰」とは、「受賞歴(賞)」と「犯罪歴(罰)」を指します。
社会人としての受賞歴も、もちろん犯罪歴もない、という方が大多数です。この場合は、必ずその旨を記載します。
書き方:「なし」
「賞罰」欄に関しては、「特になし」よりも「なし」と簡潔に記載するのが一般的です。
3. 「趣味・特技」欄に抜けがある場合
「特技と呼べるほどのものがない」と悩む方が最も多い項目ですが、この欄に「特になし」と書くのは、最も避けるべきです。
採用担当者は、この欄からあなたの「人柄」や「個性」、「物事への継続力」などを知ろうとしています。「特になし」と書くと、自己分析ができていない、あるいはアピール意欲が低いと見なされる可能性があります。
(対処法)
「特技」のハードルを下げましょう。「他人より少し得意なこと(例:整理整頓)」「長く続けていること(例:ランニング、読書)」で十分です。
(例:「特技:整理整頓(デスク周りやPCのフォルダ管理が得意です)」)
4. 「本人希望欄」に抜けがある場合
職種や勤務地、給与など、応募の段階で「特に希望することはない」という場合。
この欄に「特になし」と書くと、「本当は何か希望があるのでは?」と勘繰られたり、意欲が低いと受け取られたりする可能性があります。
この欄で書くことがない場合の「正解」は、以下の定型句(じょうとうく)です。
書き方:「貴社の規定に従います。」
この一文を記載することで、「勤務条件に関しては、御社のルールに全てお任せします」という意思表示となり、協調性をアピールできます。
「職歴の抜け(空白期間)」はどう書くべきか
「抜け」という言葉には、「記入漏れ」のほかに、「職歴の抜け(空白期間=ブランク)」という意味もあります。
職歴を意図的に「抜く」のは厳禁
まず、転職回数を少なく見せようとして、過去の職歴の一部を意図的に「抜く(記載しない)」ことは、**「経歴詐称」**にあたる重大な問題です。入社後に発覚した場合、懲戒解雇の理由にもなり得ます。全ての職歴は、正確に記載する必要があります。
「空白期間」は隠さず、理由を説明する
前職を退職してから、次の仕事に就くまでの間に「空白期間(ブランク)」がある場合、その期間を「抜く」のではなく、正直に記載し、その理由を説明するのが誠実な対応です。
職歴欄に簡潔に記載するか、履歴書の「特記事項」欄や、別途作成する「職務経歴書」で補足します。
(空白期間の理由 例)
- 資格取得の勉強:「〇〇年〇月〜〇〇年〇月 〇〇(資格名)の資格取得のため、専門スクールに通学」
- 家事手伝い・介護:「〇〇年〇月〜〇〇年〇月 家事(または家族の介護)に専念」
- 留学:「〇〇年〇月〜〇〇年〇月 〇〇(国名)へ語学留学」
- 転職活動:「(記載不要、または「転職活動に専念」)」
提出前の「抜け・漏れ」最終チェックリスト
履歴書が完成したら、送信・提出する前に、必ず以下の「抜け・漏れ」がないかを確認しましょう。
- [ ] 日付は「提出日」になっていますか?(作成日ではない)
- [ ] 氏名、住所、連絡先(電話番号、メールアドレス)に抜けや間違いはありませんか?
- **[ ] ふりがな(フリガナ)**の欄は、指示通り(ひらがな/カタカナ)に記載しましたか?
- [ ] 証明写真は貼り付けましたか?(データの場合は挿入しましたか?)
- [ ] 年号は「西暦」か「和暦」のどちらかに統一されていますか?(混在はNG)
- [ ] 職歴の最後は「現在に至る」または「一身上の都合により退社」などで正しく締めくくり、「以上」と記載しましたか?
- **[ ] 「空欄」**になっている項目は残っていませんか?(「特になし」などで埋めましたか?)
結論。「抜け」をなくす丁寧さが、あなたの信頼の第一歩
履歴書の「抜け(空欄)」をなくし、全ての項目に適切に対応する。
その「ひと手間」こそが、あなたの「丁寧な仕事ぶり」や「ビジスマナーへの理解度」を、採用担当者に伝える重要なアピールとなります。
完璧な状態の書類を準備することが、書類選考を通過するための確実な第一歩です。





