お役立ち情報
PR

履歴書の名前。姓と名の間の「スペース」は必要? 正しい書き方とマナー

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

履歴書の「名前」は、あなたの第一印象

履歴書は、採用担当者があなたの情報を知るための最初の「公的な応募書類」です。その中でも「名前(氏名)」欄は、採用担当者が一番最初に目にする、あなた自身を特定するための最も重要な情報となります。

「たかが名前、ただ書けばいいのでは」と思うかもしれませんが、この基本的な項目をどう書くかで、あなたの「丁寧さ」や「ビジネスマナーへの理解度」が伝わります。特に、**「姓(苗字)と名(名前)の間にスペース(空白)を入れるべきか」**は、意外と多くの人が迷うポイントです。

結論。名前の間の「スペース」は入れるべき

結論から言いますと、履歴書の氏名欄は、姓と名(な)の間にスペース(空白)を一つ入れるのが、正しいマナーです。

(例)

  • 良い例: 山田 太郎
  • 悪い例: 山田太郎

なぜ名前の間にスペースを入れるのか

その理由は、採用担当者という「読み手」に対する、「読みやすさ」への配慮です。

採用担当者は、日々多くの応募書類に目を通しています。

「山田太郎」のように、姓も名も一般的な漢字であれば、スペースがなくても読めるかもしれません。しかし、「東海林(とうかいりん)」「小鳥遊(たかなし)」といった珍しい姓や、「陽向(ひなた)」のように男女や姓・名が判別しにくい名前の場合、スペースがないと「どこまでが姓で、どこからが名前か」を瞬時に判断するのが難しくなります。

「山田 太郎」とスペースが一つあるだけで、誰でも「山田さんが姓、太郎さんが名だな」と瞬時に、かつ正確に認識できます。

この「ひと手間」が、相手への配V慮(はいりょ)となり、丁寧な仕事ができる人物であるという印象に繋がります。

手書きとパソコン作成。それぞれの「スペース」の入れ方

手書きで作成する場合

姓と名の間を、「一文字分」ほど、はっきりと空けて記載します。枠(マス)がない場合は、バランスを見ながら、姓と名が区別できるように書きましょう。

パソコンで作成する場合

姓と名の間には、**「全角スペース」**を一つ入力します。半角スペース( )ではなく、全角スペース( )を使うのが、日本語のビジネス文書としての基本です。

「ふりがな」「フリガナ」欄のスペースも忘れずに

氏名欄の上にある「ふりがな(フリガナ)」欄も、名前本体と同様に、姓と名の間には「一文字分のスペース(全角スペース)」を入れます。

(例)

  • やまだ たろう
  • ヤマダ タロウ

「ふりがな」と「フリガナ」の指示も守る

名前欄で意外と多いもう一つのミスが、この指示の見落としです。

  • **「ふりがな」と平仮名で記載されている場合→ 読み仮名は、必ず「ひらがな」**で書きます。
  • **「フリガナ」と片仮名で記載されている場合→ 読み仮名は、必ず「カタカナ」**で書きます。

「ふりがな」欄にカタカナで書く(またはその逆)のは、「指示を読んでいない」と判断される明確なマナー違反となります。

結論。小さな「スペース」が、あなたの信頼性を伝える

履歴書の名前欄における「スペース」は、単なる空白ではありません。それは、読み手である採用担当者への「配慮」や「心遣い」の表れです。

「この人は、受け取る側のことを考えて、読みやすい書類を作れる人だな」

「基本的なビジネスマナーを理解しているな」

そうした小さな信頼を、履歴書の一番最初の項目で勝ち取るためにも、姓と名の間には、正しいスペースを入れるよう徹底しましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました